マガジンのカバー画像

Censoyclopedia:センサイクロペディア

583
表現の自由と弾圧・規制に関するあらゆる用語を、作品名・法律用語・人名・団体名問わずに収集するWeb事典です。 できるだけ多くの人に知って欲しいため実質無料ですが、本文後に投げ銭用…
表現の自由と弾圧・規制に関するあらゆる用語を、作品名、法律用語、人名、団体名問わずに収集するマガジ…
¥100
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

【鎌倉殿の13人】

 2022年1月9日からNHKで放映されている、いわゆる大河ドラマ。  本作の時代考証を、歴史学者である国際日本文化研究センターの呉座勇一氏が担当していた。  しかし、彼がツイッター上で北村紗衣という武蔵大学の女性教授(イギリス文学)に対する批判的な発言が問題となり、時代考証を降板することとなった。  形としては呉座氏から降板を願い出たことになっているが、実際にそうなのか、NHK側がそのような体裁を取らせたのかは不明である。  彼の一連の発言については、本人のアカウント削

¥100

【やっぱり、クルマの運転って、苦手ですか?】

 2019年3月1日、トヨタ自動車がツイッター上で行ったアンケートの文面。 驚くべきことに、このアンケートに次のような批判が集まった。  どう読んでも「決めつけて」などいないが、TOYOTAは触らぬ神に祟りなしとばかりに削除・謝罪してしまった。  むしろ「女性は車の運転が苦手」という先入見を疑っているからこそ、このアンケートがなされたとしか読めないのだが。  もちろん「女性だが何も感じなかった」などの声も多いという。 “やっぱり”の意味については、「そのようなイメージが

¥100

【焼かれるべき絵/焼かれるべき絵:焼いたもの】

 嶋田美子作。1993年。  昭和天皇の立ち姿を描写した版画(エッチング)作品が『焼かれるべき絵』であり、これを「焼いた」あとの作品である『焼かれるべき絵:焼いたもの』と対になっている。  藤江民【Tami FUJIE 1986 WORK】と同様、富山県立近代美術館事件(いわゆる天皇コラージュ事件)に対する抗議として生まれた。  同事件は富山県立近代美術館で開催された「'86富山の美術」展に出展した大浦信行『遠近を抱えて』が、昭和天皇の写真も使用したコラージュ作品であったこ

¥100

【モノ言う女は叩かれる】

 フェミニスト女性が反論に窮したとき、投稿しがちな文字列。または発しがちな鳴き声。  言うまでもなく論争の争点から目を逸らし、被害者ぶって論敵を非難することで窮地を脱しようとする稚拙な試みである。  実際にはそのフェミニストは発言の内容を批判されているのであり、「女だから」「モノ言う女だから」叩かれているのではないことが圧倒的に多い。  むしろ【名誉男性】などといって、モノを言っているのが女性であることを叩くのはフェミニストであることが多い。   このような被害妄想を抱く

¥100

【モニュメント・フォー・ナッシングⅣ】

会田誠作(2012年)。【会田誠展:天才でごめんなさい】で展示された作品の一つ。  福島第一原発事故にまつわる様々な立場からのツイートを大量に集め、集合体としてひとつの作品にしたものである。  同展では反ポルノのフェミニズム団体PAPSなどのフェミニストから抗議運動があったが、本件はそれとは無関係に、各ツイートが無断引用されていた(のちの石川優実「クソリプ本」事件のようにツイート内容の歪曲等はない)ことに対してツイッター上で不満がくすぶる事態になった。しかしそれ以上の訴訟等

¥100

【Your Pocket Guide to Sex】

 1994年、イギリスの保健教育局が、いわゆる人生相談の回答者として著名なニック・フィッシャー氏に作成依頼した性教育ガイドブック。16~25歳程度の若者を対象年齢としている。  この企画のきっかけは、一般に若者がこうした問題について、両親よりも友人やメディアにアドバイスを求めることが22000人の若者を対象とした調査から明らかになったためであるという。  しかし1994年3月、同国保健省の閣外大臣であったブライアン・マウィニー氏が、これを「不適切、不快、猥褻」と決めつけ、

¥100

【セオドア・ルーズベルト像】

 セオドア・ルーズベルト(1858~1919)は第26代アメリカ大統領(在職1901~1909)。   アメリカ自然史博物館(ニューヨーク市マンハッタン)前に設置されていた銅像が「人種差別的」であるとされ、2022年に撤去された。2020年のBLM運動の狂奔の結果の一つであり、撤去作業には約200万ドル(2億3000万円)がかかっている。  像はノースダコタ州の「セオドア・ルーズベルト図書館」に移動されるという。  同1939年に彫刻家ジェームズ・アール・フレーザー氏が製作

¥100

【萌えキャラが公の場に出る時は一枚羽織るべき】

 2020年12月5日に開催されたオンラインイベント「シン・これからのフェミニズムを考える白熱討論会」において、ジェンダー【社会学】者の高橋幸がした放言。  同イベントは、広告の萌えキャラ等のフェミンズムによる炎上現象についてのものであるが、高橋氏はそれを擁護するジェンダー社会学者という立場で登壇しながら、「炎上」させられた数々の作品内容はおろか、当時フェミニストが主張していた言い分そのものについてすら無知を露呈した。このことによって、オタク界隈・表現規制反対派における「社会

¥100

【メルヴィル記念塔】

 英スコットランドの都市エディンバラにあるセント・アンドリュー広場に建てられている記念塔(1823年建立)。2020年のBLM運動による【ヴァンダリズム】標的となった文化財の一つ。  2020年、塔の台座に“GEORGE FLOYD”“BLM”などの落書きによって汚損された。  なぜこの塔が落書きされたのかというと、天辺に初代メルヴィル子爵ヘンリー・ダンダス(1742~1811)の像があるからである。さすがに高さ46mの塔に昇って本体に落書きする根性はなかったようだ。  ヘ

¥100

【#TOKYO女子けんこう部】

 東京都福祉保健局による啓発サイト名。シャープ記号が最初から付いており、そのままでハッシュタグとして使えるようになっている。  2021年2月13日現在では「子宮頸がん」「乳がん」「お酒」「食生活」について、4姉妹を主人公にミツコ氏による漫画で分かりやすく解説している。なお、各分野の監修者4名のうち半数は女性である。    2021年2月8日に投稿された広報ツイートに、同月11日になってフェミニストが「放火」した。  しかしその内容は、「健康を『けんこう』とひらがなで書いて

¥100

【ヴィレンドルフのヴィーナス】

 1908年、オーストリアのヴィレンドルフ村付近で発見された旧石器時代の女性の小像。ヴィーナスと通称されているが約3万年前のものであり、ギリシャ神話のヴィーナス神とは無関係。  乳房や臀部・腹部が肥大しているのは多産豊穣の象徴と考えられており、これは日本の土偶などとも共通している。  2022年1月現在、ウィーン自然博物館に収蔵されている。  2017年12月、イタリアの芸術家ラウラ・ギアンダ氏がその画像をFacebookに投稿したところ、「危険なポルノ」であるとしてFac

¥100

【目覚め】

 アメリカの女性作家ケイト・ショパン(1851~1904)が1899年に発表した短編小説で、彼女の代表作。  内容は不倫メロドラマで、当時としては性的に大胆な描写が多い。  そのため反道徳的で有害な本であるとされ「発禁同様の処分」を受け「図書館からも追放され」た。以降、彼女は筆を折らざるを得ず、『目覚め』自体も長く忘れ去られていた。  しかし1970年代以降には読者から共感を呼び、フェミニズム的観点からも再評価されている。1981年に“The End of August”の

¥100

【メガリアン】

 子供番組に出てくる悪い宇宙人みたいな響きであるが、実際は【韓国】語圏にかつてあったラディカル・フェミニスト御用達のネット掲示板【メガリア】の住人。転じてラディカル・フェミニストそのものをも指す場合がある。  日本への影響としては、北原みのりなどの日本フェミニストが彼らの「信者」となって間接的な影響を与えることがあり、「脱コル」などの用語は彼らの影響である。また2021年に小田急小田原線で起こった殺傷事件に際して、日本のフェミニストが、本来被害者側である小田急電鉄の駅に抗議

¥100

【私作る人、ボク食べる人】

※【ハウス食品「シャンメンしょうゆ味」CM】からも転送されています。  1975年に放映されたハウス食品「シャンメン しょうゆ味」TVCMのキャッチフレーズ。フェミニズムによるCMへのクレームの嚆矢的な事例として著名。  結成まもない「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」(のちの「行動する女たちの会」)が、「性別役割分業」を肯定するものだとして抗議し放映中止に追い込んだ。  しかし実際のところ、本CMが「ジェンダーバイアスを固定化し、それを良しとする」よう

¥100