見出し画像

モチベーション格差について考えてみます(2024/12/19)

このテーマ大好きなテーマです

モチベーション格差などについて議論しましょう
動画の中の印象的な発言を抜き出してみます+コメント少し載せます

参考元動画
「AI革命時代の“幸せな生き方” 堀江貴文 落合陽一 豊田真由子 他」(2017)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm31703773 

①「モチベーション格差が何かというと、やりたいことがあるって言って、とっさに10個言えるかって言ったら言える人がほとんどいないんです。均一的(きんいつてき)な教育を施(ほどこ)すと。その教育はどうやって生まれるかというと、掛け算の穴を埋める など。みんなで同じようなことをして平均を取るのが最高みたいになるけど、他人と何か違うことをモチベーティブにできるかっていうようなことをどうやって人が身につけるか」(01:30:40)

②「学力の高い子は確かに一人で学んでいきます。そうじゃない場合動機づけが必要。」(01:31:51)

③「動機づけが内在的(ないざいてき)に発生(はっせい)しないと格差が生じると僕は思っていて」(01:32:02)

④「いろんな環境の刺激(しげき)があったんじゃない?」(01:32:30)

⑤「AIの発展(はってん)によって半分の職種(しょくしゅ)がなくなったとしましょう。そこでこのモチベーション格差・好奇心格差・コミュニケーション格差などなどの格差によって本当に勝ち組負け組がはっきりして分かれてくるんですよ。これが恐ろしい時代なんですよ」(01:32:55)

⑥「自分が頑張(がんば)ってるくせに人に 寝てろ なんていうのはおかしい!」(01:35:10)

「俺は寝てろなんて言ってない。全員が頑張って欲しいんですよ。全員が頑張る時に、教育がいるかっていうのは違う問題です。ポイントは、例えば昔だったら、パソコン読むのに勉強したりマニュアルが必要だった。それをすごく簡単にしたのがスマホで、普及(ふきゅう)した。そういう使うのがやさしいツールがある時に じゃあ◯◯したいって 人に投げかけて 行動を起こせるような人間にどうやって育てるかの方が この機械(きかい)の使い方を習熟(しゅうじゅく)するよりはるかに重要です」(01:35:42)

なぜ託児所の話に?→AIが人間にとって役立つのか?の議論→労働時間減るのか?→(突然違う話題by田原総一朗)日本の働く女性は結婚してないOR子供がいない、これは問題だ! のように脱線(だっせん)していったからだと思われます。

「富の格差じゃなくて モチベーション格差の方が大事で(1時間48分42秒)」「生まれたまんまの子供が一番モチベーションがある」「だんだん教育受けるとモチベーションがなくなってくる?」

「ダメなことを押し付けていく教育の方が多いと思う」(01:49:05)

関連しそうな動画や本
・Do schools kill creativity?(2006)Sir Ken Robinson
https://www.ted.com/talks/sir_ken_robinson_do_schools_kill_creativity?subtitle=en
・Why we shouldn't trust markets with our civic life (2013)Michael Sandel
https://www.ted.com/talks/michael_sandel_why_we_shouldn_t_trust_markets_with_our_civic_life?subtitle=en
・モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)

以下自分なりのコメント少々です
(選んだ理由)→自分の経験で 自分はなんでこれにはこんなに興味があるのに、別のものには興味がないのだろう?と思ったことや、生徒を見ていて自ら学べる生徒と、いくら言っても一ミリも伝わらない生徒がいるのはなぜだろうと思ったこと

①(意見・感想)全員が全員モチベーション高めである必要はあるのか?自分自身は高めの人間だと思うけど、社会はいろんな人で成り立っているから、別に高めたい人は勝手に高めればいいのでは。ただ現時点で、向かないゲーム上で意気消沈している生徒は確かに存在すると思うので、そうした「はみ出し者・はぐれ者」を解き放ちのびのびさせる、自由にさせる環境があると、もっと才能への自覚と発展が期待できるかもしれないが、周りの大人がそうした環境を生み出す・用意する余裕があるわけではないので、結局自然に「はぐれ者」の数が減り、「一般的な人・平均的な人」が大多数を占めるんだと思う。

②③④学力が高いというか、育った環境に、「色々世の中を示して(教えて)くれる大人や、実際にあっち行ったりこっち行ったりする体験や経験の用意があるかどうか、や、実際にいろんな世界の考えに触れる機会(本や映画や動画など多種多様なもの)があったかどうか、など」も重要だと思う→もはや「運」か(どこに生まれるかも・どのように能力ちが配分されるかも・遺伝要素も含め?)

#モチベーション格差

いいなと思ったら応援しよう!