
キャンプ道具の冬支度「パセコさん」
ここのところだいぶ涼しくなってきて、朝晩は寒いときもありますね。
冬がとても苦手な寒がりの私ですが、今年はちょっと冬が楽しみです。
理由は少しだけ、キャンプ道具の冬支度をはじめていたからです。
この「PASEKOストーブ」を購入したのは9月でした。
我が家では、なんとなく道具に「さん」とか「くん」をつける習慣があります。
例えばホームベーカリーのことを「ぱんこさん」とか、ちょっとぐらぐらしているけど頑張っている三段のかごがついている台を「ぐらぐらくん」とか。全部ではないのですが、なぜが名前がついている物がいくつかあります。
名前がついていると、その物がいつも頑張ってくれているように見えてくるから不思議です。
今回も「パセコ」という響きとストーブの形がなんとなく気に入って、「パセコさん」と自然に呼んでいました。
そんな訳で我が家にきた「パセコさん」で、カレーを作って見ました。
最初は、薪ストーブにあこがれていて、今もほしいなと思う気持ちもありますが、冬が苦手な私。冬のキャンプは多分12月までが行ける限界になりそうだなと思い、「パセコさん」を迎えることにしました。
ストーブも少し暖がとれて、同時に調理ができるのはいいですね。
せっかく灯油を使っているのなら、その熱を何かに利用したいですもんね。
ワイルドな焚き火料理もいいですが、ぐつぐつ、ことこと煮込む料理も冬は気持ちがほっとします。
木の葉の落ちる季節に、「パセコさん」と外でじっくりお豆を煮るのも楽しそう。冬のキャンプの楽しい妄想が止まりません。