新型コロナウイルスとひとり親家庭への影響~私たちの実施したアンケート結果より…その②

アンケート結果その①に引き続き、寄せられた声をいくつか紹介したいと思います。回答してくださった241人のかたのうち、145人のみなさんが自由記述欄に現在の思いを綴ってくださいました。紹介するのはほんの一部です。

新型コロナ影響がここまで大きくなるとは思ってなく、衛星品等も購入できず、現金が無い為、買い占めやストックもできない。仕事も休業してしまって補償などの連絡もない為、生活の危機感を感じている。(20代)
ひとりで小さい子を24時間2ヶ月丸々、、それに加えて払うあてもない支払いの悩み、もうのぞみはないです。もう体力気力はもちろん精神が持たないです。今月末には支払い催促の嵐となり更に追い込まれるということ、気付いてほしい。せめて半年、せめて3ヶ月は母子手当に同額を上乗せしてほしいです。もう経済面は無理です(20代)
食費がかさむ。学校や保育園ほどの栄養バランスのとれた食事を作ってあげられていないと思うし、そのことで罪悪感がわいて自己嫌悪になる。仕事は自宅待機でも補償があるので助かるが、出勤日はあり、子どもの勉強を毎日みられない。家にいる日は遊んであげたい気持ちと常に葛藤してしまう。未就学の子もいるので勉強勉強というわけにいかず、かといってあれこれ買ってやる経済力もない。ドリルなどは無料のものを駆使しているが、プリンターのインク代なども地味に痛い出費になっていると思う。図書館によく行っていたので本をかりられないのもつらい。(30代)
幼稚園が休園の為、次男だけ私の実家にいます。自分の子どもと長い時間一緒にいられない事が辛いですし、子どもも私に会いたいと泣きます。みんな同じ気持ちだとは思いますが、いつまでこの生活が続くのかの不安です。お金さえ有れば仕事も思い切って休めるのに、そうしたら子ども達と一緒にいられるのに。と切実な思いです。(30代)
ひとり親で、仕事をしなければ生活出来ません。しかし私は美容師なので感染のリスクがとても高いです。もし感染した場合、子供たちはどうするのか、万が一私が亡くなってしまった場合、子供たちはどうやってこの先生きていくのか、不安でしかありません。夫婦ならどちらかがで出来ることがひとり親の場合出来ません。オンライン授業に関しても、学校から考えているようなことを言われましたが、家にパソコンもなく私のスマホしかありません。平日の日中は仕事のため家に居ないのでネットを見れるものはありません。また子供だけで操作できないとも思います。オンライン出来る子はして、できない子はプリントをする案も出ていますが学力差が気になります。子供3人いるので、食費も増え限界です。ただ、支援を受けれる地域と差があるのは納得できません。(30代)
仕事が減りました。出費が増えました。生活に余裕があるわけでもない中、学校も休みでストレスや不安でいっぱいです。ひとり親だけが大変ではなく、他にも大変な人はたくさんいるのはわかっています。なので、ひとり親に支援を。。。と言うのはいけないことなのかな?と思いますが、やはり辛いです、大変です。(30代)
7歳の子供をおいて仕事には行けません。学童も学校もありません。勤め先からはシフトを聞かれ「学童がはじまるまでは出られない」と答えてから連絡が途絶えたので実質の解雇だと思います。自粛しなければならない状況はわかりますが、この先どうすればいいかわかりません。(30代)
いまは生活できても、確実に収入が半減するので、ギリギリで暮らしてた状況の中、今後は少ない貯金を切り崩すしかない。自宅待機が今後も続くようだと、生活が破綻しかねないので役所に相談しないといけない瀬戸際。いまも、なんの保障もない中で、家賃、光熱費、食費と変わらずに引き落ちています。マスクすら結局届かない…10万支給も我が家の場合は全て生活の支払いで消える予定。小さいお子さんには手当てが追加されるが、高校生にはなぃ。食費や学費でお金がかかるのに…せめて18歳以下の子どもを持つ世帯にも手当てがもらえたらいいのに…。(40代)
ひとり親家庭の派遣勤務ですが、就業日数が減り、次回更新もしてもらえるのか不安でなりません。今年娘が受験の予定ですが、収入が減り学費を払っていけるのか、娘自身も受験を検討し始めていて親としてとても心苦しいです。(40代)
10月まで全従業員がお給料40%カットと会社から通告されましたが、それでも子供を見ながらテレワークをせざるを得ない状況で気持ちが落ち込んでしまいます。緊急宣言が解除されても通常通りの生活に戻れるとは到底思えず先が見えない事に非常に不安になるのと会社にも不信感しかありません。又万が一自分がコロナにかかってしまった場合、誰にも預ける事が出来ないので子供はどうしたら良いのかと考えてしまいます。(40代)
子どもを預けられる親族もいない為、危機感と閉塞感が凄い。収入も減る見込みで不安しかない。もし感染、隔離や入院の事態になったら誰が子どもの面倒をみるのか…身内というセーフティネットがないシングルの厳しさを思い知る。(40代)
収入と家族どちらが大切なのか…と問われている感覚で私は家族を選びましたが、ここまで長引くと家族を支えるだけの経済的不安が押し寄せてきます。(40代)
この先不安しかないです。今後の収入がどうなるのかや子どもの勉強の遅れ、高校3年と2年生の子どもがいるのですが、上の子は受験生だが、コロナ前のように勉強に集中できないようです。9月入学という話も出ているようですが、どうなるのか早目に決めて頂きたいです。収入面も不安で仕方ないです。元々少ない収入ですので、マスクや消毒剤やらの出費が増えて辛いです。ストレスが溜まってる子ども達にも何かしてあげる余裕もありません。ひとり親世帯への支援をお願いしたいです。(40代)
ひとり親家庭は、沢山のリスクを抱えています。特に、中学生、高校生を育てる世代の隠れ貧困と精神的に苦しい状況になっている母親は多いと思います。思春期(ホルモン)の影響・コロナの影響・社会不安の影響など沢山のパンチを受けている子ども達は気持ちが不安定になりやすく、発散方法を知らず親に当たるケースや自傷行為的な行動をとるケースをよく見聞きしています。乳幼児や小学生を持つ親だけではなく、一番お金がかかる中学生高校生を持つ親への手厚い給付を考えて欲しいです。(40代)
子供4人いて学校は休校中。食費がすごくかかります。スーパーでパートの為、仕事は忙しくて休めません。今月から出勤日数を減らされます。既に生活が苦しくて払い物も滞ってます。(50代)


 私たちの想定以上に多くの声が寄せられた自由記述欄。印象的だったのは「決して、ひとり親だけが大変なわけではないことはわかっているのだけれど…」と書いてくださっている方が少なくないこと。「みんなが大変な状況だと思うから、自分だけがわがままを言ってはいけない。」と心の声を押し込めつつ、日々募る不安に向き合っているように思います。

■育児不安やストレスの状況 

画像1

そして、もちろん、「ひとり親」だけには限らないと思っていますが、「育児不安やストレスの状況」についても尋ねたところ、新型コロナウイルスの感染拡大以前よりも「感じている」と回答している人が約8割です。

今、抱えている気持ちを安心して吐露することのできる場所が求められている気がします。 先行きに対する不安、なかなか相談できる先がなく心細い…などなど、そうした気持ちをまずは受け止められる‘安全’’安心’な環境が必要です。

上記のことも踏まえつつ、私たちが緊急企画をした第1回オンライン座談会についても改めて報告させていただこうと思います。

最後に、今回のアンケート調査にご協力をいただきました方々に心から御礼を申し上げます。どうもありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!