
「教育資金を準備したい」調べるならこのサイトを参考に!
ひとり親の方からのご相談で多いのが、教育資金の準備についてです。
特に大学進学にあたっては、色々な制度もあり、何を優先的に調べるべきか、情報整理だけで疲れている方も。
そこで、今回は大学資金を準備するにあたっての優先順位と準備方法についてまとめてみましたので、ご参考になさってください♪(筆者:中森)
進学資金を検討する優先順位
すでにご存じかもしれませんが、進学資金を検討する際の優先順位として基本的な考え方は以下になります。
①私立より国公立にできないか子どもと話し合う(希望もあると思いますので、お子さまとの相談は大切ですね)
②学校独自の免除制度
③高等教育の修学支援新制度
④給付型奨学金
⑤貸与型奨学金
⑥母子福祉資金の貸付や教育支援資金の貸付
⑦国の教育ローンや民間の教育ローン
進学費用の準備方法
進学費用の準備方法としては、以下がありますので、お子さんと一緒に利用できるかどうか、ひとつひとつ調べてみてください。
●学校独自の免除制度がないか
以下のようなとりまとめをしているサイトも参考になります
河合塾「医進塾」
●「高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)」の利用
文部科学省 「学びたい気持ちを応援します」高等教育の修学支援新制度
●日本学生支援機構の奨学金を調べる
日本学生支援機構 奨学金制度
奨学金相談センター
●大学や地方公共団体等が行う奨学金が利用できないか
日本学生支援機構「大学・地方公共団体等が行う奨学金制度」
・こういったサイトもありました
・大学の奨学金一覧
・自治体の奨学金
●母子父子の貸付や社会福祉協議会の貸付、国の教育ローン
・母子福祉資金(東京都)
・教育支援資金(社会福祉協議会)
・国の教育ローン(日本政策金融公庫)
1人で調べるのが大変な時はご相談ください♪
これだけの情報があって、もういっぱい、いっぱいとなってしまったかもしれません。そんなときは、一人で悩まずに専門家に相談してください。
ゆうちょ財団では、毎月オンライン相談会を開催しています。平日のほか土日祝日開催もありますので、ぜひご利用いただけたらと思います。
相談料も無料ですし、相談内容はまとまっていないくても大丈夫です。何から考えていけば良いのかから一緒に考えさせていただきます。