
子どもの教育費、いくらかかる?
ひとり親向けのオンライン相談では、「教育費ってどれぐらいかかりますか?」と質問されることが多いです。学校の授業料や習い事代、塾代…と、たくさんお金がかかるイメージがありますよね。
今日は、ご質問の多い「子どもの教育費」について、いったいいくらかかるのか、どんな支援制度があるのかをご紹介いたしますね。(筆者:中島)
教育費の目安、これくらいかかります!
学校にお支払いする授業料のざっくりの目安をご紹介します。
保育園から高校3年生までの18年間で約600万円(すべて公立)。
その後、
・私立大学(文系)に4年通うと約400万円で合計1000万円。
・私立大学理系になると、年間150万円ほどかかるので、6年で600万。合計すると約1200万円。理系の大学は半数以上が大学院に進学するので、さらに2年分の学費がかかります。
・また進学先が家から遠い場合は、下宿や一人暮らしで、さらに仕送りとして年間約100万円程度が必要に。
全部足していくとびっくりする金額になりますよね(汗)
我が子も現在大学生が2人。下の子が入学した年には、入学金、学費、上の子の学費で、年間240万円が教育費としてかかりました。
でもこれは学校に納入するお金で、実はこの他に、大学に通う定期代、教科書代、お小遣い(昼食代)がかかります。
大学生になればアルバイトをするようになるので、自分の欲しいものや、友達と遊びに行くお金はそれぞれ自分で負担してくれるので、予測できない支出は少なくなりました。
高校生までだと、模擬試験代、塾の夏期講習代、クラブ活動のユニホームや遠征費用など、急な支出があり、そのたびに「あーまたかぁ」と思いながらお金の準備をしていました((+_+))
教育費に関する良いニュース
さて、お金のかかる話ばかりだったので、ここ最近の教育費に関する良いニュースもお伝えします。
2020年から、私立高校、大学等(大学、短大、専門学校等)の学費の免除制度が始まりました(対象校あり)。
高校・大学、どちらも所得の制限があり、
・私立高校の無償化の対象は目安で収入が590万円以下。
・大学の授業料は非課税世帯の場合は全額免除、それ以降は収入に応じて免除額がかわります。
上記のリンクから検索できますので、該当する人は調べてみてください。
これらの制度が始まったことによって、金銭的な理由で進学をあきらめていた子どもたちも、希望の進路に進めるチャンスが広がりました♪
また改めて高等教育の修学支援制度については書いていきたいと思います。
教育費・奨学金について、何でもご相談ください!
ゆうちょ財団では、毎月オンライン相談会を開催しています。平日のほか土日祝日開催もありますので、ぜひご利用いただけたらと思います。
相談料も無料ですし、相談内容はまとまっていないくても大丈夫です。学生ご本人からの相談も受け付けています。