なぜ、苦しい仕事ほど「やりがいがある」と思ってしまうのか?~認知的不協和から解説~
こんにちは、ひとり好きのチロです。
「内向的・隠居・幸福感」をテーマに、ひとりでいることが好きな方に役立つ情報を発信しています。
今回は、ツラいことを我慢してしまう方に向けて、「認知的不協和」というバイアスについて解説していきます。
以前の記事で、「ツラい環境から逃げることは、頑張ることよりもよっぽど大切だ」といったことを解説しました。
↓
ツラい環境から逃げたほうがいい理由を軽く振り返るなら、
健康に自分らしく生きる上で、「ツラいことを我慢する」というのは、リスクしかないからです。
「ツラいことを我慢しながら、健康に生きる」というのは不可能です。
自分の人生を楽しく健康に過ごしたいのであれば、まず何よりも先に、「ツラいことを我慢する環境」から抜け出す必要があります。
この「ツラいことを我慢する環境」とは、主に学校や職場、身近な人間関係など、自分が多くの時間を過ごす環境のことですね。
しかし、同時に、「逃げる」「辞める」という選択をするのは難しいものです。
「今の人間関係でツラい思いをしているけれど、なかなか手放せない……」
「今の仕事が、やっていて苦しいけれど、なかなか辞める決断が出来ない……」
真面目で頑張り屋な人ほど、こういった我慢をしてしまいますよね。
我慢をするだけならまだしも、そこになんらかの理由をつけて、自分を逃げられなくしてしまう場合もあります。
「この人間関係は自分に必要なんだ」
「この仕事は自分にとって、やりがいがあるんだ」
と、思い込んでしまうような状態です。
こういった心理が働いている場合、「認知的不協和」の状態におちいっている可能性があるんですね。
そこで今回は、「なぜ、苦しい仕事ほど『やりがいがある』と思ってしまうのか」をテーマに、「認知的不協和」について解説をしていきます。
また、画像や実験を踏まえながら、なるべく分かりやすく解説していきます。
この記事は、以下のような方におすすめです。
最後には、復習用のクイズを用意していますので、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んでいただきありがとうございます!皆さんの「ひとり時間」が良いものになりますように。