言葉とは
もうすぐホワイトデー。
私もバレンタインデーに、お世話になっている方からチョコを頂いたので、少し早いですが今日の朝、お菓子を渡しました。
すると感謝のメールを頂けました。
たった70文字のメールですが、思いやりの心を感じます。
そして逆に、私の心の中に感謝の気持ちが生まれました。
ありがとうございます。
そういえば、心には形がないので見えません。
あえて言えばモヤモヤとか煙みたいな感じでしょうか。
言葉がなかった時代は、主に表情や体、単純な音で心を表していましたが、
言葉が生まれてから「お」「は」「よ」「う」という複雑な音や、くねくね曲がった線、つまり文字に表せるようになりました。
それは心を言葉に変えることで遠くへ、そして未来へ届けられることを意味します。
まさに、「心は時空を越える」です。
なんかこのフレーズ好きです。
しかし言葉にはもっとすごい力がありました。
それは「深く考える力」です。
例えば、「彼はなぜ心理学を好きなのか?」
という考えを言葉を使わずに考えれるでしょうか。
考えられないですよね。
しかし
「マンモスを倒す」
のように単純なことなら、言葉なしでイメージだけでも考えられるはずです。
つまり言葉があれば深く考えられる。
言葉が考える道具になっているのです。
早くから言葉をしゃべらせ、考えさせて発達期の脳を成長させる天才教育法もあります。
いやー、言葉はスゴイです。
皆でnoteを使い、成長していければいいですね。