![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160119116/rectangle_large_type_2_eeb863ee0f18e1b83b51b898a6a2da2e.jpeg?width=1200)
【タンザニア珍道中 #2】 世界最古の定期船の旅~遥かなるリエンバ号~
![](https://assets.st-note.com/img/1730420164-flhGXvmtjcQMxSrYnB6Vs4OU.png)
マハレにたどり着くには車が通れる陸路がないため、最寄りの町・キゴマから、タンガニイカ湖を150kmほど南下しなくてはなりません。調査隊が使っている船外機付きの小さなボートで移動することもあるのですが、早くても6~7時間程度、波が高くて遅れると10時間以上かかることもあり、また船外機が故障したり、雨が降ったり、波しぶきを浴び続けたりと、何かとトラブルや消耗がつきまといます。船外機を動かすガソリン代も高くつくので、一人で行き帰りするのに毎回ボートを使うのも少しもったいない感じもします。
しかし、ボートを使わなくても、実はこの地域にはマハレが国立公園になるよりもずっと昔から、タンザニアのキゴマと南の隣国ザンビアのムプルングを結ぶ定期航路があり、「リエンバ号」という船が就航しています。マハレの研究者は、1960年代に西田利貞先生が研究を開始して以来、しばしばこの定期船にお世話になってマハレへの往き帰りをしています。今回はこの「リエンバ号」の船旅についてご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1730418361-rbliQaTgBsHyPMNu4dYOAxF2.jpg?width=1200)
土曜日の夜に来る予定が月曜日の朝の到着。
村で丸2日待ち続けてようやく見えた光景。
このリエンバ号、なんと第一次世界大戦よりも前の1913年に建造された船で、今年で建造100周年になります。当時この地域を治めていたドイツが、タンガニイカ湖で運航するために建造した貨客船で、最初にドイツで建造されたあと、いったん分解してインド洋岸の町・ダルエスサラームに輸送され、さらにそこから列車でタンガニイカ湖畔の町・キゴマまで運搬されたあと、再度組み立てられました。1915 年に貨客船として就航し、第一次世界大戦中にはイギリス軍との交戦のために、砲艦としての任務も果たしていました。1916年にはイギリス軍の侵攻を受けてキゴマ地域から撤退したドイツ軍によって一度この船はタンガニイカ湖底に自沈させられましたが、1924年にイギリス軍によって引き揚げられ、修理後に現在の貨客船リエンバ号として運航を再開しました。その後何度かオーバーホールや修理を重ねて、現在も現役定期船として多くの積み荷と乗客を運んでいます。
リエンバ号についてのウィキペディア記事。
![](https://assets.st-note.com/img/1730420277-DVnG2qMK8rstcSCugmbhPd1J.jpg?width=1200)
このときは朝でまだマシだが、夜中に乗下船するときは、小舟はグラグラ揺れるし暗くて足元も見えないし、文字通り決死の覚悟である。
![](https://assets.st-note.com/img/1730420579-xEyZGpcRFbIjD0u9nWt35BNO.jpg?width=1200)
こっちから乗り降りしたこともある。
さて、この船での旅ですが、キゴマを出たあとは終点のザンビア・ムプルングまでほとんど港に着岸しません。そのため、途中で降りるには、湖上の停泊場所で岸からやってきた小舟に乗り移って、岸まで運んでもらわなければなりません。乗船する場合も同様で、岸から小舟で停泊場所に近寄っていき、小舟と人がひしめき合っている乗船口に飛び移らなければなりません。週に南行き/北行き各1回のリエンバ号の通過は、停泊地近くの村人たちには一種の「祝祭」のような特別な日になっているようで、小舟で漕ぎ出してリエンバ号へ向かう人々はやや興奮気味です。リエンバ号に横付けしようとしている小舟の船頭たちは、大声で何やら叫んだり罵り合ったりしていて、リエンバ号の上から眺めている分にはいいのですが、自分がそこに突入していくのはかなり気合が要ります。マハレの往き帰りに使う停泊場所に着くのは夜のことが多いので、真っ暗な中で小舟からの乗り降りをするのは、湖に落ちたり小舟の間に手を挟んだりしそうで毎回ヒヤヒヤします。また、出航が遅れたりすると、停泊地への到着が大幅に遅れることもしばしばで、しかもいつ到着するのかがわからないので、マハレからの帰りに利用するときには、停泊地近くの村で丸一日以上待たされることもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730420680-FabeuBEo3cqGYAtUidyIKr4V.jpg?width=1200)
乗船してしまえば「高見の見物」できるがいざ自分の番となるとそれどころではない。
![](https://assets.st-note.com/img/1730420798-ldxgbIQZtqup072f5sSMCvOa.jpg?width=1200)
小舟から横付けした大きい舟に乗り移って、そこからリエンバ号に乗船している。
乗下船の「修羅場」ではお互い助け合う。
そんな乗り降りの大変さはあるのですが、乗ってしまえば快適そのもの。大きな船なので揺れることもほとんどなく、小さなボートのように雨風や水しぶきを浴びる心配もありません。一等客室には二段ベッドがあって快適に眠れますし、食堂やトイレもあるし、シャワーも浴びることができます。さすがに船は老朽化のあとがあちこちに見られますが、それでも日本でフェリーの船旅をするのとそれほど遜色のない、とても快適な旅ができます。何より、この船が100年前からこの同じタンガニイカ湖の風景の中を行き来しているのかと思うと、デッキを吹き抜ける風に悠久の歴史を感じられるような気がして、少し贅沢な気分を味わえます。
ザンビア側からリエンバ号に乗ってマハレを訪れた杉山祐子さん(弘前大学)の記事(陸奥新報より)。みんなやさしい。
髙橋康介さん(現・立命館大学)のリエンバ号乗船記。めっちゃ待たされるのよくわかる。
初出:マハレ珍聞(マハレ野生動物保護協会ニューズレター)、第22号、「マハレ珍道中」 第2回、2013年
動物研究者の自伝シリーズ <新・動物記> を編集しています。