見出し画像

椅子取りゲームの椅子は自分で作る〜最近の椅子取りゲーム事情から〜#85

4歳の娘から聞いたのですが、保育園で椅子取りゲームをやっているそうなんですが、

最近の椅子取りゲームは座れなかった子に対して、、

全員が「応援する」、、、「ガンバレ〜」って。
\(//∇//)\

wikipediaより

座れなかった子は次のゲームに参加できないのですが、参加している人たちを「応援する」と言うことになっているらしいです。

椅子取りゲームって社会人になってポスト争いなどが椅子取りゲームに例えられることがあるのですが、イマドキ椅子取りゲームはそんなことになっているとは。

そもそも社会は椅子取りゲームなのか?

ここで、ちょっと椅子取りゲームと言うワードが気になって、調べてみると、

「椅子取りゲームの椅子は自分で作る」

人気ユーチューバー、podcastパーソナリティー
DJ Nobbyさんより

と言うワードを見つけ、ハッとしました。

学生時代は、例えば定員100人の学校に150人が入学希望すれば、入試に落ち、その椅子からはみ出した50人は座ることができず、溢れてしまうわけです。

でも実社会に出ると、確かにポストあるけれども、作られたポストにつくことが、本当の幸せなのかという疑問があります。

むしろ自分の強みを組み合わせて、自分なりの居場所(ポスト)を作っちゃえ、と言う考え方の方が組織のフラット化が進む現代には合っているかもしれません。

椅子取りゲーム思考は三毒を招く?

以前、レレレのおじさんを題材に仏教の三毒について触れてみましたが、意外に好評だったので、リンクを載せておきます。

おさらいすると三毒とは貪瞋愚、、

三毒とは、

1. 貪欲
(限りのない、むさぼりの心)

2. 瞋恚
(欲が邪魔されると出てくる怒りの心)

3. 愚痴
(成功している相手を嫉妬したり、欲を邪魔した相手を憎んだり恨んだりする心)
の3つの心をいいます。

浄土真宗 得蔵寺ホームページより 

欲、怒り、嫉妬。

椅子になんとしてでも座りたいと言う
椅子に座れなかった怒り
椅子に座れた人への嫉妬 

椅子取りゲーム思考では他人の勝ちがすなわち自分の負けを意味し三毒的思考を招いてしまうかもしれません。

椅子取りゲームの椅子を自分で作っちゃえ

他人の勝ちは自分の負けではない。

金持ちを貧乏人にしても貧乏人は金持ちにならない

マーガレット・サッチャーの言葉

椅子に座ってのんびりしたければ、自分の椅子を作ればいい。

三毒バイバイ椅子職人は自分です。

いいなと思ったら応援しよう!