わんずと登山⛰人間の登山に向けてのトレーニング
これまでの投稿で、結構わんずを抱っこして下山、わんずと登山するには人間の体力も必要、と書いてきましたが・・・
お前はどうなんだ!
ということで、普段私が登山に向けたトレーニングは何をしているかを書こうと思います。
※個人差があることをご了承くださいませ!
ヨガ、筋トレ、ヨガ、有酸素運動・・・
私は3歳から22歳ころまで、スクール、部活、子どもへの指導ボランティア含めて20年近く水泳をやってました。
いや、特にプロになるとか、先生になりたいとかなく、好きな習いごとの一つという感じで、細く長ーく続けていました。
あと19歳からジムに通い始めたので、水泳以外のトレーニングもするようになりました。
おかげで、心肺機能が比較的高いこと、登山に必要とされる背筋が鍛えられていること、有酸素運動で持久力が比較的あるなど、もともと有利な点はいくつかあります。
が、今の私はどちらかというと下半身を鍛える、ということと登山における歩行バランスを保つためのコアを鍛える、という意味で筋トレをしています。
むきむきになりたいわけじゃないので、ゆっくり、呼吸を大事にした筋トレ。
あとはジムのマシンを使った有酸素運動30分から1時間。
それから、股関節が固く、大腿四頭筋への負担が高いことから、どうしても膝に痛みが出やすいので、股関節含めた柔軟性を高めるためのヨガをしています。
筋トレとヨガで、週3回程度ジムに行ってます。
週末に山に行かないときは、週末も。
「え、そんなことしないと山登れないの?」
と思ったあなた、安心してください。
多分大丈夫です。
これらは、今は登山のため、と自分に言い訳していますが、もともとは食べることやお酒を制限したくなくて、運動でカバーしようと始めたこと。
なので、決してハードなことはやっていません。
もちろん、個人差があるので、体力に自信のない方は、毎日ちょっと走るとかしたほうが良いと思います。
毎日運動していると、身体能力や体力が上がるのがわかってきます。
整体で矯正
とにかく私股関節が固いんです。
体が固いのではなく、股関節!
これはですね、結構致命的です。
ほんとにつらい。
過去二度、股関節のせいで膝に激痛が走り、歩けなくなったことがあります。
器質的には問題がなく、単純に固くて負担がかかっているということのようです。
なので、これはストレッチもしていますが、今まで一番効果が出ているのは整体での矯正治療。
保険適用外です😿
筋トレや、靴、装備などでカバーできるものもありますが、どこかに必ず痛みが出る、長期間続く、などがあれば一度整体で相談してみるのもよいと思います。
これはなかなか自分でストレッチなどやるだけでは変えられなかったことです。
なお。。。やり始めてからめちゃめちゃ調子が良くて、感動しています!
ちなみに、食事は・・・
普段は制限していません。
山から下りた日に、大好きなアメリカのドラマシリーズをみながらポテチ一袋とか食べちゃうし、平日の夜遅くにケーキ食べちゃったりとかしてます。
ちなみにパン大好き。
お酒も嗜むを通り越して飲みます。(ただし晩酌はしないので、毎日は飲みません。)
つまりおデブとそれに伴う病気の要素は満載ですが、20歳ころから体重変化はほぼありません。(2kgくらいなので加齢の範囲かと・・・)
なので、特に体にいいものを普段から食べているとかでもありません。
気まぐれに筋トレ後にプロテインを飲むことがあるくらい。
お酒だけは気を付ける
普段はめちゃ飲みます。
酩酊状態のレベルは置いておいて、ワイン1本、日本酒4合瓶なら一人であけちゃいます。もしかしたら飲みやすい日本酒だったら1升行くかもしれない。というくらいお酒は好きだし、飲みます。(最近年のせいか弱くなってきた・・・)
ただし、登山前日には飲まないです。
これは多くの登山者の方は、ご存じだと思いますが、高地で緊急で降ろされる方の中には、前日過度な飲酒をしているケースもあり、リスクが高いと思っています。
私はどんな低山でも、よほどの事情がない限り、前日飲みません。
もはや願掛けに近い(笑)
そんなわけなので、テン泊中にも飲んだことないです。
とはいえ、自分のやり方が皆ある。
元も子もないじゃん、って感じですが、あくまで結構個人差があることだと思います。
ただ、安全にお山に登るには、日々体力をつけておくことは重要かな、と思います。
それでは、安全で楽しい登山を🎵
YAMAPやってます!
いいなと思ったら応援しよう!
![hitomi kanaya](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44748862/profile_ef722689d4e04c4f487457e4fc6f27e2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)