見出し画像

2024年 kintone振り返りと来年の抱負

きったんさん主催の「「すごくない」kintone その2 Advent Calendar 2024」に初参加! 12/1の投稿します齋藤です、よろしくお願いします!

かんたん自己紹介

私のkintoneとの出会いは遡って2014年ごろのこと。
当時は福島県の小さなシステム開発会社でIT導入支援をしていて、その過程で知り衝撃を受け、すっかり虜になってしまったのがkintoneでした。
巡り巡って、今は株式会社MOVEDでフルリモートワークしています!kintoneはリモートワークには欠かせない情報共有基盤ですし、自身の経験を活かしてお客様へ導入支援や伴走支援も行なっています。

2024年の振り返り
kintone CAFE Japanにリアル参加したよ!

kintoneとの関わりは長いものの、東北在住ゆえ、kintoneCafeのようなオフラインイベントにはなかなか参加できず。。
昨年のkintone Cafe Japanもオンラインでの参加でした。

しかし今年は!サイボウズデイズの翌日!!
こりゃ参加するしかないぞー!ということでポチッとしました。

会場はサイボウズさん日本橋オフィス。運営の皆さんのチームワークに感動!

2つのセッションに分かれていたのですが、kintone Café HYOGOの
「キントーンハッピートーク&kintone hive again」セッションに参加。
これがとっても刺激的でした〜!

「楽しいから学べる。学ぶから楽しい。」素敵なキャッチコピー!

冒頭のキントーンハッピートークで会場は大盛り上がり。
私も最初はハッピーなこと何かあったかな〜?と思い出せずにいたけど、話すうちにどんどん出てくるもんですねw 

懺悔部屋とか、他のテーマも気になる!

続いては「いきなりkintone hive」
おのえメモリアル株式会社の森垣さんが、今年の大阪hiveでの登壇時の活用事例をそのまま再現してくれました!

冷やっこ大好き森垣さん(やっこさん)。趣味はkintone!

まさか合掌からスタート!笑いもありジーンとする話もあり(サプライズ記録アプリ、ほろりとしました)。紙の運用が日常だったので、あまり困っていなかったというのも現場あるあるですよね。。

その後の振り返りの時間では、森垣さんに色々質問させていただいたり、他の参加者さんと学びを共有して、自社に置き換えて考えてみたりと、時間があっという今に過ぎてしまいました。
これぞリアルイベントの良さ!
森垣さんの登壇事例はこちらのYouTubeで見ることができますが、やっぱりリアル参加してよかったー!と思ったのと、自分ももっとアウトプットせねば!という強い気持ちがモクモクと湧いてきたのです。

そんなこんなで、きったんさんのアドベントカレンダーの呼びかけを見かけた時、12/1のトップバッターにポチッとしてしまったのですw
きったんさん、素敵なきっかけをありがとうございます!

2025年の抱負

そして来年、やりたいことが2つあります。
ひとつ目は、所属しているNPOにkintoneを導入すること
これはまた別のnoteで書きたいなと思っているのですが、NPOの運営に関わるようになり、絶対kintoneがあったら楽になるじゃん、、!ってことが多々あります。

でも急に新しいツールを導入しても、受け入れられる土台が整っていなければ失敗するのは目に見えている。なので、目的や「どの業務で何のために必要なのか?」を言語化しながら、少しずつ時間をかけて土台を作り(洗脳??)、最近ついに「なんかkintoneっていうの?あったら楽になりそうだね」という声が!

そしてふたつ目は、地元でkintoneのリアルイベントを開催すること。
地方在住で、リモートワークしているからこそ強く感じるリアルイベントの良さ。きっと私の他にも切望している人がいるはず。経験も失敗もアウトプットしながら前に進んでいきたいと思っています!

それでは、また!



いいなと思ったら応援しよう!