![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120212604/rectangle_large_type_2_f9dafc51f4de0566cadfebb342b98883.jpg?width=1200)
お隣さんがいなくなるということ。
夕方になると台所の電気がついて、
夕食のメニューがわかるほどのいい匂いが漂って…
お風呂に入る音まで聞こえてくる。
どのテレビ番組を見てるか、
ご近所の誰がお茶飲みに来てるかまでわかる。
美味しいものやたくさん作り過ぎたものは、
「たべるかね〜」と、ホカホカのお裾分け…
お隣さんとお隣さんがくっついた街並み…
いわゆる、木密地域に生まれ育って…縁があって引っ越したところも木密地域。
ずっと、ずっと、お隣さんがいるのが当たり前だと思っていたのに…
そうではない現実を受け入れる時がきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120213855/picture_pc_79d98a1686d7d7c320e8090e46524848.png?width=1200)
ご夫婦で長年「地域の床屋さん」を営んでこられましたが…
3-4年前に、お母さんが脳疾患を患って思うように身体が動かなくなりました。
お父さんは、今年の3月まで床屋さんを続けながら、お母さんの介護をされていましたが、床屋さんをやめてから、めっきり姿が見えなくなりました。
おふたりで「暮らし続けることの限界」を、ご本人はもちろん、周囲の私たちも感じるほどだった夏が過ぎ、秋を迎えていました。
今日も電気がついているかな?
ご飯は召し上がっているかな?
お洗濯は?
お隣さんからの明かりや音、匂いを頼りに心配が続きました。
ようやく、
おふたりで入ることができる施設が、隣町の上越市で見つかったそうです。
お父さんとお母さんのことを思うと、
「よかった…」と思う反面、とても複雑な気持ちです。
「お隣さんがいない」という、初めて経験する空虚感。
「お隣さんの家が真っ暗」という寂しさ。
「どうして、上越市まで行かなきゃいけないのかな?」という虚しさ。
お母さんの笑顔と「よこやまさ〜ん」と呼んでくれる優しい声。
お父さんのキリッと伸びた背筋。
「よく降るね〜」と言いながら、励まし合ってた冬の除雪も一緒にできなくなりました。
春、ツバメさんが来たら、どう思うかな?
「住み慣れた地域に暮らし続けることの大切さと難しさ」が「家から離れても、せめて糸魚川に…という叶わなかった寂しさ」となって、私の前に立ちはだかっています。