見出し画像

いといがわマルシェ& 消防・防災フェア


10月最初の日曜日

駅北地区で行われた、いといがわマルシェと消防・防災フェアに出かけてきました。

朝までの雨もあがって、たくさんの人で賑わっていました。


ロータリークラブさんの「福引」ブース
ガラポンで防災用品が当たる!ということで…
さっそく!

↖️おとうさんがガッツリ持っていますが…


私は2等の防災ラジオ、
おとうさんは3等のマスクが当たりました🎯


防災無線「個別受信機」の説明ブースでは、
消防署職員さんから受信機設置の大切さを教えていただきました。

「いざという時のために非常用持ち出し袋へ」と、
りんごの缶詰のお土産付き


子どもたちの消火体験コーナー🧯

おとうさんといっしょに標的をめがけて消火🚒


おじいちゃんといっしょに天ぷら鍋の火を消火🚒



こちらは煙体験ハウス🏠

中は安全な煙が充満していますが…

一緒に中に入ったおとうさんがほとんど見えません。


消防隊員さんの説明によると、
火災によって亡くなられた方のほとんどは、この煙を吸い込み一酸化炭素中毒により、先に手足が動かなくなり、意識を失い、亡くなられるそうです。

火の用心を心がけましょう!

🚔新潟県警察のコーナーでは🚔

かわいい警察官がたくさん👮‍♂️

本物のパトカーにも体験乗車することができました!


キターレでは

子ども大工体験&ISSHのお家ミニセミナーが開催されていました
丸太切り体験🪵


鉋(カンナ)の薄削り

11月には「削ろう会 全国大会」が糸魚川市で開催されます!



みいちゃん通りのいといがわマルシェも、たくさんのお店と人で賑わっていました。


イベントやお祭りに出かけると、その内容はもちろんですが、日頃、同じ市内に住んでいても、なかなか会えない友だちや知人に会えることも楽しみのひとつだと思います。

糸魚川市では、昨年、糸魚川市駅北大火復興事業総合竣工式を終えて、大火からの復興に一区切りをつけ、
今日の会場となった駅北地区に「賑わいの創出」を目指しています。

市内はもちろん、市外、県外からも多くの人が集まってもらえる糸魚川市を目指して、みんなで大切に考えていきましょう!

開催に携わってくださったスタッフの皆さん、
お疲れさまでした。


2016年12月22日の昼間に発生し、翌日の夕方の鎮火まで約30時間続いた火災「糸魚川市駅北大火」から、7年が経とうとしています。

糸魚川大火の記録はこちら




いいなと思ったら応援しよう!