見出し画像

スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版03を囲んだ探究対話

先日、探究パートナーのまさと一緒に、スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版03「科学技術とインクルージョン」を題材にした読書会を開催しました。この読書会は、英治出版の応援キャンペーンを通じて献本いただいた本を基に行いました。

まずは、この機会を提供してくださった英治出版の皆様、そしてSSIR共同発起人である井上英之さんに、心から感謝申し上げます。この読書会を通じて、私たちはAIと人間の関係性や、これからの社会におけるテクノロジーの役割について深く考える時間を持つことができました。



テクノロジーは人を幸せにするのか?

読書会で浮かび上がった問いのひとつは、「テクノロジーは本当に人を幸せにするのだろうか?」というものでした。

「結局のところ科学技術そのものは中立的なものであり、『手段』に過ぎない。それが人を幸せにするかどうかは、『誰が何にどう使うか』によって決まる。」

「科学技術を扱うための知識やルール、『規範』が社会のなかで形づくられていかなければ、悪い社会を生み出す原動力になる可能性もある。」

新たな技術が常に「ベネフィット」と「リスク」の両面を持つ。
テクノロジーそのものが幸せをもたらすわけではなく、結局はそれをどう使うか、どう向き合うかが問われる。

本書の中では、VR技術やチャットボットの発展により、死者と繋がり続けられる未来が語られていましたが、そのことが死生観に与える影響、つまりはテクノロジーが人々に死の意味をどう問い直させるのかというテーマに触れることができました。

テクノロジーの発展が社会にどのように影響を与えるのか、その背後には「何をどう使うか」という観点も大切ですが、「どのような考え方やあり方で使うのか」といった問いも大切だと感じます。

4H:全身で学ぶということ

私たちはまた、教育の文脈でも、テクノロジーがもたらす影響について考察しました。

ただ知識を習得するだけでなく、未来に向けて子供たちが持つ可能性をどう引き出し、育てていくか。
テクノロジーが進化する中で、想像力や遊びを通じて新しい能力を育むことの重要性を改めて感じ、こうした教育が、これからの時代に必要な「人間らしさ」を育てるものになるのではないか、と感じています。

何より大切な論点となったのは、「感覚」に戻ることの大切さです。

テクノロジーがどれだけ進化しても、人間の「ハート」や「ハラ」、つまり心や直感、肚の底で感じる感覚は代替不可能だと感じます。

シューマッハカレッジのサティッシュ・クマールが提唱する「4H(通常3Hだが、シューマッハカレッジの日本人ツアーでサティシュは「日本にはもう一つエンスがある、Haraだ」といっていた)(head, heart, hand, hara)の概念は、私たちが全身で学び、感じ、そして考え続けることの重要性を示しています。

この読書会では、AIが私たちに何をもたらすのかだけでなく、私たちが心や身体とのつながりを失わずに、AIとどう共存するのかを改めて考えさせられました。

AI時代に問いかけられる「人間らしさ」

AIがますます進化し、生活の中で切り離せない存在になっていく今、私たちは「効率」や「便利」だけでは語れない何かに気づき始めています。それは、AIの発展が私たちに「人間らしさとは何か?」という根本的な問いを投げかけているのではないか、ということです。

人間の感情や感覚をAIが代替する未来に向き合いながら、私たちはその感覚をどう大切にし、どう育んでいくのか。その問いに対して、この本を通じて新たなヒントを得たように感じました。



この読書会は、AIと人間の共存についてだけでなく、私たちが本当に大切にすべきものは何なのかを問い直す貴重な時間となりました。

これからも、AIと人間の関係について深く探究し続けていきたいと思っています。

※この文章は、読書会の議事録をもとにChatgptに編集してもらい、それを再度編集して作成したものです。

いいなと思ったら応援しよう!