![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152618116/rectangle_large_type_2_009cd5aeeb5cc4ae88992097cc9ed001.png?width=1200)
結婚式、あなたの相談相手はこの人たち!
相談しよう そうしよう
結婚式なんて、もう大人だし二人で考えてやればいい
それに両親もあなたたちの好きにしなさい
と言う
これはいいように聞こえるけど
背後からしのびよる影があることはまだ気づくまい。。。
何百組ところか40年もブライダル業界にいて
コワッと思う言葉のひとつに
「母も好きにしろと言うので。。」がある
なんで怖いのかと言うと
本当に好きにしていると後で決定してから
「でも本当は~じゃない?~してほしかったww」
「なんで〇しないの?」
「あちらはどう考えているの?」
などなどもう決定してから言わないでよ~の連発を見ているから
なんでそうなるか?
これは結婚式は夫々の時代・土地・慣習に違いがあるから
要するに これがフツ~当たり前だよね、が二人もご両親も親族も異なってあったりまえなんだね、
「今は~だから」だけではこのやっかいな常識は通用しない
常識と思うことにギャップありありなんだね
相談相手必要性
だから二人で相談するのは当たりまえだけど
常識、(常識外でもいいけど、最低限大人としてとか知らずに非礼をしていないかとかそうした意味)
確認みたいなものも結婚式の場合は必要だね
20代、30代の結婚式に対する常識
50代、60代、それ以降全く異なりますし
日本各地の常識はほ~んと違う
結婚式に限って常識が違うこともある、花の飾り方、衣装についても結婚式だからこその常識があるんだあ
友人
これはみんな居るだろうけど
未婚の友人と既婚の友人がいたら尚いいね
未婚の友人は、結婚式で頭がいっぱいになっているあなたを冷めた目でちゃんと見ているから
既婚の友人は大変さを共感してくれるから
両親 お相手のご両親
「好きにしなさい」の言葉を受けて
全く相談しないことが良いのではなく
その言葉にどんな意味があるのか考えてみるといいかも
もう大人なんだから
邪魔したくない
せっかくのお祝い好きにさせてあげたい
そう、常識的なことを信じている
でも結婚式にまつわる常識はさっき書いたように違って当たり前なんだよね
だから親子でも両家でもギャップがでる
はじめから話をチョイチョイふっていればその異なるところが解る
お互いの妥協点も見つかる
「うちのほうでは~ですよ」「ふぇええそうなんだ、面白いそうしてみたい」と話しが進んだほうがいい
親の「いい」にはいろんな思いがある
良かれと思って言う言葉
その裏側にある親の本音、親の想い、遠慮
そうしたことにも気づいてあげてほしい
きっと結婚式しようとしなかったら一生知りえなかったことが知れるちゃんかも。。
親せき
あるあるなんだけど、親せき忘れがちなんだよね
さあ親せきのおじさんおばさんの顔を思い出してみよう
親せきのおじさんおばさんはあなたがお母さんのおなかに生を受けたときからあなたの誕生を待ちにまって、生まれた、名前は?幼稚園は?ランドセルは?熱だした?なんてことをずっと楽しみにお祝いしてきてくれた人じゃない?
お年玉くれたり、一緒に喜んで悲しんできた人をないがしろにしないでね
ゲスト
というと友達ありき、で考えるけれど
結婚式だから
新しい家族を作って双方の家族に紹介することが目的だよね、
彼の親せきはあなたの親せきになる
あなたのあのおばさんは彼にとってもおばさんになる
凄く喜んでくれるはず
そして当日、おばさんやおじさんがいつもより早く起きて髪を整え、着物を着たり、いつもよりお化粧を念入りにして来ている姿をみて
とてもありがたいな、
そう思うはずだよ
だからね、途中経過の相談もしよう そこから親の本音も聞けるかもしれないしね、
プロに聞く
会場のプランナーに聞くのは当たり前だから、その他のプロに聞くといい
どうやって?って今ならこうしてSNSもあるし、探しやすい
企業が行っているサイトやフリーランスのプランナー
元プランナーでも 働いていた場所、経歴よく見て聞いてほしい
ホテル
ゲストハウス
だけでもプランナーの常識は異なる
自分が行いたい会場により近い経歴のプランナーでないと意味がない。
歴が10年以上がいい
若いプランナーのが話やすく、流行に敏感
その反面、結婚式に関する常識、縁起、親目線、他の年代のことが解らないこともある
年齢を重ねたプランナー
そうそう年齢を重ねたプランナーもいないかもしれないけれど
そもそもどのくらいが若くないめあす?になるか名言できないけど
ただ流行については若いプランナーには情報が劣る場合もある
その人の発信が「昔は~だった」みたいな発信ばかりの人でないことは見ておこう
でも親や親せき目線での常識や失敗談を沢山知っているはず
だからあらかじめ失敗やもめごとが防げる
自分以外の異性のプランナー
できたら異性の人の客観的な意見がもらえるといい
友人は感情入り乱れがちなので
仕事としてアドバイスくれる人
今の時代
男性・女性の区別がいけないなら
自分の性別とは異なる異性と言う意味で
まだ日本では結婚にこの問題はつきまとうからね
とくに都心部とそうではない地域では感覚に差がある
二人で決めないほうがいい理由
結婚式、はじめてだったり、違う相手だと初めてと一緒
だから多くの人の意見を聞いたほうが間違えない
是だけ長く結婚式を見てきて
準備段階でコミュニケーションを多くとってきた人と
そうではない人と
自己満足ではない
オール満足度が高いのはどちらかよく見てきている
一人じゃないって
二人きりでもないって
結婚は
家族誕生
新しい家族の仲間に入れてもらい
関係性が変わることを忘れないでね
同棲の延長じゃないんだな