見出し画像

娘に時計を買おう

最近娘が私の目覚まし時計をいじる。
寝室に置いてるので、寝る前の絵本タイムとか、電気を消した後とか。音量とかばかりいじってるので問題ないっちゃないんだが、気づかぬところで電源を切られてて遅刻して……なんてことになったら目も当てられない。
あの、怖いからやめてもろて。せめて電気を消した後は勘弁していただけませんか。

頭を抱えていたが、いや待て、これはむしろチャンスだ。時計に興味があるのなら、ここぞとばかりに時計に触れさせる良い機会だと思うべきだよな。娘は4歳、時計の読み方をそろそろ覚えてほしいとも思うし、でもイマイチやる気が向かないなとも感じていたし。触りたいなら『娘ちゃんの時計』を買ってあげるからそれを触りなさい。そんでママのは触らないでください。

一応事前に下見はして、狙ってたのがあるんですよ。SEIKOの『知育時計』。これ。

以前「時計の読み方を教えるのに良いおもちゃや絵本ないかしら」って友達に聞いて、これの話が出たのを思い出す。なるほどこれは良い。『何時』の色分けも良いアイディアだと思うし、なにより『何分』までちゃんと全部細かく書いてくれてる時計がいかに希少なことか。『1』が『5分』で……って教えるの、教えてる側からしても(いやわからんよなこれ……)ってなるもん。すごく良い。

まぁすごく良いけど、あくまでもそれは親目線。初めての時計なのだから、ちゃんと娘自身に『好きな時計』を決めさせるべきだろうなと思った。だから、わざわざ電車に乗って家電屋まで行った。

「娘ちゃんあのね、一応ママのオススメはこれなんです。でも、娘ちゃんの時計だから娘ちゃんが好きなものを……」
「娘ちゃんの好きなピンクだ!」

えっ、あっ、うん?そうね?
いそいそと展示機を手に取り、何故か床に置き、しゃがみこんでじーーーーっと見つめたまま動かなくなってしまった。
えっと……お気に召しました?それでいい?
いやあの、いいならいいんだけど。双方の希望に合致しましたし。正直棚にあったトトロの時計(確か8800円と15000円のがあった)がいいって言われたらどうしようとか思ってたので、4000円くらいでちゃんと知育向きの時計が手に入ったの有難いと思うけど(欲を言えば2000円代までだと嬉しかったけど、今その値段の時計もそもそもあんまりないね……まぁそういうもんなんだろね)。わざわざ電車で来たのに、1分で決定してしまうとは思わなかった。いいのかこれで。まぁいいか。

買ってみた感想としては、概ね満足。ちなみに音が2種類選べるけど、ジリリリと鳴る音(「りんりん」は嘘じゃん。「ジリリリリ」じゃん……)が火災報知器っぽいのだけやだなーなんて思ったりはしてる。最近早朝からマンションの火災報知器が誤発報したことがあったんだよね、この音でご近所さんをびくっとさせてないといいなぁ(しれっとピピピ音に変更した)。
あれから数日、結局時計としてめちゃめちゃ使ってるわけではないんだけど、たまに「今何時かな」と、読むように促してみてはいる。目覚まし用の針で時間を読もうとしたり、相変わらずやる気は適当だなぁって感じだけど、『28分』という細かいところまで読んでくれた時がちゃんとあったので、もうそれだけで買って良かったって満足している。
よしよし、まぁ段々と慣れていこうじゃない。

とりあえず、ママの目覚まし時計を触らなくなってくれてよかった。でもどうせなら、君の目覚ましが鳴ったら起きてほしいなぁ?

いいなと思ったら応援しよう!