![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158116398/rectangle_large_type_2_36de58e042fc17edfee0ca797e8ea33d.png?width=1200)
フルワイヤレスイヤホンに触れてみる
またイヤホンが断線しまして。
またっていうか、かれこれ5年以上使ってんの。多分娘が産まれるより前に買ってるから、7-8年くらいかしら。
その当時はまだまだ主流だったこともあり、有線のイヤホンで、3万くらいの予算で聴き比べをして納得できたやつ。
それがJVCのHA-FX850。
名機だと思ってるけど、名機であることと故障しないことは別物だ。持ち歩く細いケーブルは、どうしたって長く使う間に断線を起こしやすい。これも確か4、5回は修理に出し……いや待て、8年で5回出してるはずがねぇな。今調べたら発売日が2014年だった、完全に10年選手だなこれ。やば。
昔は有線の方が音が良いとか言われたもんだけど、流石にこの市場の流れを見るとそうも言えない頃だろうなと思う。FX850の後継ももう販売していない(毎回よく修理を受け付けてくれるなとすら思う)。私もスマホに刺すためにライトニングアダプタ使うのめんどいなとかケーブルが荷物に引っかかるなとか思わなくもないんだけど、「また充電しないと使えないアイテムが増えるのか……」と思うとなかなか手が伸びずにいる。現代人の生活、ほんと電気がないと詰むもんばっかよな。便利だけど、なにかしらの理由で電気を失うと詰む。スマホしかり、電気を使うものって本体が壊れなくてもバッテリー持ちも段々弱くなるよなと思うもので、電池いらずの有線イヤホンってそのへん安心感がある。
と思ってた矢先に、夫が「BOSEのフルワイヤレスイヤホン、買ってもいい?」と相談してきた。
あぁ、君も有線イヤホン持ってたけど片耳断線してそのままって言ってたね。いいよー、試聴して納得できる音なら買いな。結局長く使うものになるので、限度はあれどある程度良いものを買えと思う私である(元オーディオコーナー所属なんですよ実は)(フルワイヤレスイヤホン、店員を呼ばないと試聴できないのが落ち着かないところは正直ある。いや高いイヤホンなら有線でもそうだけど!)
そんなこんなで、我が家に初のフルワイヤレスイヤホンが舞い込んできた。
突然の文明の利器感。型番ちゃんと見てこなかったけど、新作って言ってたからQuietComfort Earbudsかな。26400円、聞いてた価格帯からして、多分これだな。見た目もこんなんだったはず。
夫は買ってきたばかりのそれを、折角だからと貸してくれた。おっ、いいんか。
電源ボタン的なものがあるのかなと思ってたら、どうやら耳に差した時点でスイッチが入るらしい。ほぉ。なんか耳元で起動音がしたら、パソコン側のBluetoothをオンにして繋ぐだけ。あ、パスワードとかないんですね。思ってたよりもかなり簡単だなぁ。
音質はめちゃめちゃ良い。
流石この価格帯のBOSE、夫も間違いないチョイスしてて偉いぞ(いや、値段とメーカーだけじゃわからんので、絶対に試聴はいるんだけど!でも安心感はある……!)。
使ってみてちょっと不便だなと思ったのは、何気なくイヤホンに触れると『外された』と認知するっぽくて動画がストップされることと、ノイズキャンセリングがしっかりしてるので周りの音が聞きづらいことだ。どっちも長所として打ち出すべきものなんだとは思うけど、私の場合は『娘が寝てる間に自分の時間を楽しむ』の目的で使いたいので、あまりに物音が聞こえないのも不安っていうか。今の有線イヤホンも、たまに片耳だけ外して楽しんだりもしてまして。娘が起きちゃったら即駆けつけなきゃいけないんだよこっちは。ノイキャンいらないんだよなぁ……!(それより音漏れしてないかをチェックしたいので、試聴の時に片耳側を外して試せないの地味に辛い!)
ネット検索してみると、片耳モードが使えるイヤホンもあるっぽい(今回のがそれも出来るのかは、調べてないのでわからんです)。んんー、買い換えるにしてもそこらへんは店員さんに確認入れてから買いたいな。やー、経験しないとわからんことっていっぱいあるね。
音質は満足できそうなので、ちょっと惜しい気持ち。うーむ。
余談ながら、夫のスマホにはこのイヤホンが対応してるけど、パソコンには使えなかった。パソコンが古すぎる問題。んん、そっちも買い替え時期ですかね。お金……!