![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67916026/rectangle_large_type_2_cd88f02a8da9a6b8f4f7b406874be253.png?width=1200)
だ・る・ま・さ・ん・が
『だるまさん』シリーズをご存知だろうか。
育児界隈で知らん人おるんかっていうくらいには有名な名作絵本。
だるまさん『が』『の』『と』の、全三部作。
娘はこの『だるまさん』シリーズが好きだ。
初めて読んだ時は図書館で借りた。
反応が良かったので、後から自分でも買った。『だるまさんが』のみ、プレゼントで頂いてしまってもう1冊ある。まぁ本はすぐ破られるので、予備があっても全然困らない。特に使い分けてるつもりはないけど、たまに無作為に手に取った本がやたら綺麗で「あ、こっちがアレだな……」って思いながら使ってる。
『だるまさん』は、娘が何かしら反応を返してくれやすい絵本の1つだ。娘は絵本が好きだけど、黙々と聞いていることの方が多い。やっぱり反応があった方が、こちらとしても読もうという気持ちになりやすい。助かる。
『びろーん』で本を持ち上げれば、一緒に顔を上げて、目で追ってくれる。
『手』のページは、「て!」と言いながら、手をイラストに合わせてぱしんと叩きつけてくれる。
『歯』は自分の歯を指はみがきするみたいにしゅこしゅこしてくれたりする(時々)。
それくらいかな……あ、後最近『ぴーす』のページで、人差し指を「1」みたいにたてるようになってきた。ピースか?それピースなんか??1本足りんぞかわいいな???
そんな『だるまさん』ライフを送っていたのだけれど、昨日『だるまさんが』を読んでいたら、急にリアクションが増えた。
まず、『どてっ』を、一緒にやってくれるようになった。まだこれも、やる時とやらない時がある。
基本的に娘は私の膝に座って絵本を読むことが多いのだけれど、そのまま私の右腕に倒れ込むように『どてっ』。えぇーーーかわいい。もうかわいい。
その後『ぷっ』を、口頭リピートしてくれる。
元気よく「ぷっ!」。立派なおならだねぇ。
で、かわいいのをなんとか撮りたいと思うものの、カメラをこちらに向けると娘が気づいてそっちに向かってしまう。最終的に気づかれない程度のところにスマホを立てかけて横から撮影したんだけど、録画を見て気がついた。
娘ちゃん、最後の『にこっ』で、ほっぺに人差し指ぷにっとあてる仕草してらっしゃる……?
えぇーーー待って待って、君の『にこっ』それなの?あざといぞかわいいぞ。それ正面から見たいんだが?????キヤノンのPowerShot PICK、導入検討しなきゃならんか????
だるまさん、子どもが真似をしてくれるという話は以前ママ友からも聞いていたのだけれど、いよいよそれが現実になってきたのを見るとちょっと感動する。
そっかー。もうそんな時期なのかー。大きくなったなぁ。
そういえば、テレビでも番組の終わりのたびに「ばいばーい」と手を振るようになってきたし、昨日は『ピカピカブー』の最初の、顔を両手で覆ってからパッと広げる「ぴ〜〜、か〜〜、ぶーーー!」を完璧にやり遂げていた。えっ待て待て、いつ覚えたんだそれ。
台所に遊びに来たら、電子レンジに物を詰めて、パタンと閉めて、ボタン(どれか)をピッとする。洗濯物を畳んで、棚に詰める。こちらから意図的に教えた記憶は一切ない。でも、めちゃめちゃこちらのことをよく見ているのが分かるし、『真似をする』スキルが急激に上がってきた感がすごい。マジか。
そろそろ、迂闊にお行儀悪いことが出来なくなってきたのを感じる。やー、油断ならんなこれ。でも嬉しいな。ふふふ。
とりあえず、だるまさんの他シリーズもまた一緒に読んでくるとしよう。まねっこリアクション、どんどん増えてくれるといいなぁ。
楽しみ!