
Photo by
hidesanspiral
「○○的」な。
わたし的には、
おれ的には、
コンプラ的に、
前から違和感をおぼえる。
「○○的」
「○○的」の意味
似たことばに「○○系」ということばがあります。 「いやし系」「友だち系」などです。 「○○的」「○○系」に共通するのは、「○○」の部分をぼかしたいという表れのようです。 ぼかしたりあいまいにする必要もないのにこういうことばを添えるのは、相手に対する配慮と見ることもできますし、日本語特有の癖だと見ることもできます。
なるほどね。
断定しないときに用いるのだろう。
もしくは、近い状況や状態を指すのだろうか。
いやはや。
不確実な情報が横行しそう。
真実や事実より、
発信元のプラットフォームや発信者の影響により、
言葉だけが先行しがちな昨今。
「○○的」な。
好きか嫌いかで言ったら、
嫌いだ。
この日本語。
気をつけたい、的な。
では。では。