![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153347895/rectangle_large_type_2_2862e5a84fa7b80264d708c860c6eb98.png?width=1200)
Photo by
hi3tika
わくわくドキドキな気持ち
たとえば。
何かをする時にわくわくする気持ち
誰かに会えるからドキドキする気持ち
とても大切だと思うし、大切にしてきた。
(ここで言う、わくわくとドキドキの使い方とその対象は若干相違があるが、それは割愛)
わたしは、この直感とでも言っていいだろう、
わくわくやドキドキする気持ちが有るか無いかが、
自分の価値基準になっている(た)、節がある。
そんな気持ちのときは、とことん没頭し、
そうでもないときは、無頓着になる。
きっと、ハマればいいのだろうが、
結構失敗もしている。
やっぱり、飽きやすいのかなぁ。
いや違う。
「継続はチカラ」
継続した先になにがあるのか。
長続きすればいいってものじゃないという大前提。
なぜなら、長続きすることが目的だと馴れ合いがでてしまう。
それが嫌で嫌でしょうがない。
だから、続けるなかで新たな疑問から探究心を揺さぶる。
そこには興味と関心が伴走する。
それだから、わくわくやドキドキを維持していたんだろう。
今まで。
わくわく、ドキドキ。
探しに行こ。
では。では。