人氏

UXが好きな人。 noteは日記的なものと、時々思ったことや考えたことをまとめて忘れな…

人氏

UXが好きな人。 noteは日記的なものと、時々思ったことや考えたことをまとめて忘れないように残す用です。

最近の記事

衝動と計画の重要さ | 2024/10/22

・何事にも、何かやりたい!と思った原点があると思うんですが、あえて言うとすれば衝動に近い状況かなと。 ・ただ、その衝動を結果に結びつけるための計画も同時に重要になってくると思った。(計画し始めたらそれは衝動から離れているという議論は一旦おいておくとして…) ・今日、最終回を迎えた桜井政博さんのYoutubeチャンネル。この動画が素晴らしすぎた。 ・動画コンセプト自体が好きでチャンネル登録もしてちょくちょく見ていたけど、この動画を見て確信した。桜井さんの仕事の進め方がキレ

    • 先の予定から埋める | 2024/10/21

      ・手前のやることに手がつかないとき。そんなときは、今わかっている先の予定をカレンダーに埋めていく作業から手を付けていくのもありかもしれない。 ・なんだか、予定が埋まっていくと、そこまでの心づもりが出来てきて、気持ちがあったまってくる。 ・あと、普通に予定が曖昧なものって漠然と怖い感情ってあるよね、という部分が解消できる。 ・日記ってあえて書くことがないと書けなくなる課題をどうするかが直近の課題感かも とかとか思ったりした今日このごろ。

      • 自分のいる環境って世の中から見たら本当にごく一部 | 2024/10/19

        ・今日、市区町村の集まり的なものに行く機会があった。そこは仕事とかの接点ではなくて、子育てに臨むママ・パパが集まってお話を聞く会みたいなもの。そこで集まる人って、たまたまその地区に住んでいて、たまたま同じ時期に子育てが重なった人たちが集まっていただけだった。 ・そこにはいろんな属性の人がいて、年齢もざっと見ただけでも20~40代くらいの人がいて、仕事もそれぞれバラバラで、みたいな。 ・普通に育っていくと、義務教育を通過して受験が始まる高校生くらいのタイミングから、一定の学

        • まずは身近なところから | 2024/10/18

          ・プロジェクトのゴールとか、成し遂げたい目標とか、色々遠すぎるものに向かって日々頑張る難しさを感じる。 ・個人的には、それぞれの目標に対して細分化されたタスクが目の前にあったら、とにかくそれに集中してしまうタイプかも。 ・ただ、そうなると弊害は確かにあるわけで。目の前のことに集中してしまうためにマクロの視点で見たときに気づくべきところに気づかなかったり、柔軟に物事を考えるべきときに周辺の要素だけで思考力が固まってしまったり。 ・いいところも悪いところもあるけれど、それに

        衝動と計画の重要さ | 2024/10/22

          仕事でコミュニケーションが怖くなる瞬間 | 2024/10/17

          ・自分には、コミュニケーションが怖くなる瞬間が明確に存在する。特に、リアルで話しているときではなくリモートワークしているときにSlackなどでコミュニケーションしているときに発生しやすい気がする。 ・自分自身の特性であり直したい部分として、人の顔色を伺いすぎる部分がある。これが根本な気がするが、何かしら自分自身の進捗やタスクを共有・報告するときにコミュニケーションが怖くなる瞬間が訪れやすい。 ・その瞬間のイベント発生条件は、 ①自分の納得行く形でアウトプットできていないも

          仕事でコミュニケーションが怖くなる瞬間 | 2024/10/17

          気迫のある企画とは | 2024/10/16

          ・企画に気迫を感じないと言われる原因ってなんだろう。熱意?裏付ける情報量?原体験があること? ・大きく「熱意」と呼ばれる部分が大きいのだろうなと思いつつ、じゃあ「熱意」ってなんだろうと思う。 ・おそらく、企画をやるべき理由に確固たる情報と「誰が何を言ってもやり切る」という意思の組み合わせなんだろうなと。 ・確固たる情報というのは、背景にある課題や存在している負を証明するにたりうる情報を一通り調べて自分で理解したうえで、それを解決した結果どんなことがもたらされるのか、どう

          気迫のある企画とは | 2024/10/16

          とにかく書き出す。思考を言語化する。整理はその先に。 | 2023/07/05

          あるPJで新規プロダクトの検討案を各自持参する宿題があり、どのような企画にしようか考えていた。 参考文献を読んだり、頭の中でぐるぐる考えたり。 ただ、考えているだけでは全く企画書は進まず、枠組みから考えるか?台割だけでも考えてみるか?と徐々に企画書の"内容"ではなく、"内容"を埋めるための"進め方"に意識が変化していた。 ただ、進め方はなんであれ内容がしっかりしていないと話にならないため、一旦頭の中を書き出してみることにシフトし、資料としての見せ方は一旦横においておいて、自分

          とにかく書き出す。思考を言語化する。整理はその先に。 | 2023/07/05

          アウトプットをどうにかしないといけない | 2023/07/04

          このnoteいつぶりに更新したんだろうと思って見返してみると2020年1月が最新。 実に3年半も「対外向けのアウトプットが疎かになっていることがわかる。 それに加えて、直近は目の前の仕事に追われて、何かしらのアウトプットが十分にできていていたかと自問自答すると、自信をもってYesと言えない現状にハッとした。 個人的にゲームクリエイターの桜井政博さんが好きでYou Tubeチャンネルなどもよく見ているのだが、その中で毎日日報を書くことでアウトプットを鍛えているとの動画があった。

          アウトプットをどうにかしないといけない | 2023/07/04

          【世はSNS大航海時代!?】情報過多社会で気をつけたい"確証バイアス"とは

          こんにちは、ジンです。 今回は確証バイアスというものに触れていきたいと思います。 【バイアスのない人なんて存在しない】 バイアスとは、ご存知の通りかとは思いますが、”偏見"のことです。 みなさん自分は中立的で偏見なんて持っていないと思っているのではないでしょうか。 (↑これこそ後に解説する確証バイアスの正体でもあります笑) みなさんの考え方や思考を構築している情報というものは人それぞれ、 100人いたら100通りの情報摂取経路が存在します。 テレビニュースから情報を得る

          【世はSNS大航海時代!?】情報過多社会で気をつけたい"確証バイアス"とは

          【マーケティングの基本!?】態度変容モデルというフレームワークを使ってみる

          こんにちは、ジンです。 今回は態度変容モデルをテーマに考えていきます。 態度変容モデルとは、サービスや商品を消費者が買う際に、知ってから買うまでをどのように至ったのか、心理状態のプロセスを分析するモデルです。 突然ですが、もっとサービス・商品の売上を伸ばしたい、と考えたときに、どのようにアプローチしますか? CMを打つ?チラシを配る?大きな駅の看板広告に載せる?Web広告を出す?方法は無数に考えられますよね。 しかし、やみくもに行っては成果がでるはずもありませんし、そもそ

          【マーケティングの基本!?】態度変容モデルというフレームワークを使ってみる

          2つのポイントをおさえて活用!フェルミ推定を実践してみる

          こんにちはジンです。 普段はWebマーケティングやUI/UXを考える仕事をしています。 仕事をしている中で思ったのですが、ビジネスのスキルや考え方を普段の仕事から学んでいくのって難易度が高いですよね。 かといってグロービスに通ってMBAを取得するのもなかなか時間が取りにくい。 そこでグロービス学び放題というサービスを使って、普段の仕事に結びつけて学習していくことにしました。 社会人2年目でもこんな風にスキルや知識を使えるんだな〜とか、このくらいなら自分でも使えそう、と思っ

          2つのポイントをおさえて活用!フェルミ推定を実践してみる