
【杉の子保育会_活用インタビュー】人事評価制度の改革 成果を引き出す協業の姿勢とは
地域に根ざした保育運営を続ける杉の子保育会(以下、杉の子)は、創立45周年を迎え、東京都世田谷区内で11の認可保育園を運営する社会福祉法人です。「保育園からふるさとを創れ」という理念を掲げ、地域の困りごとに寄り添い、安心できる場所を提供することを目指しています。
保育業界では深刻な人材不足が続く中、人材定着率の向上が大きな課題となっています。本記事では、杉の子保育会が直面していた課題や、HiTalentの活用を通じて得られた成果について、法人の代表である星野尚子様にお話を伺いました。
Q.杉の子保育会について教えてください。
星野様:杉の子保育会は今年で創立45周年を迎えました。現在、世田谷区内に11の認可保育園を運営しており、今年新たに「保育園からふるさとを創れ」という理念を掲げました。地域社会の活性化に貢献し、地域の方々の困りごとに寄り添うことを心掛けています。保育園がふるさとのような存在となり、子どもたちが大人になってもふらりと立ち寄れる、安心感のある場所を提供したいという思いを持って運営を続けています。

人事評価制度における課題感とハイタレントの選定理由
Q.ご活用前に抱えていた課題感と、ハイタレントを活用するに至った経緯を教えてください。
星野様:近年、保育業界の運営環境が大きく変化し、補助金の使途も広がる中、その補助金を職員に効果的に還元するためには、適切な人事評価制度の構築が不可欠だと考えていました。
当初は補助金に特化したコンサルタント会社に相談しましたが、より広い視野での課題解決を模索している中でハイタレントさんと出会いました。保育業界に特化したコンサル会社もありますが、広い視野をもち、他の業界においても深い知見をもつコンサルタントを多数プールしている部分に、非常に魅力を感じました。また、有吉社長の記事を拝見したときに、勢いがあり、優秀で経験豊富な人材をたくさん集めていらっしゃる会社ということで、どなたかが必ずマッチングするだろうという期待も込めて依頼することに決めました。
他業界の知見を活かしたコンサル視点のアプローチ
Q.実際に人事制度改革に向けたプロジェクトが始まった際の印象はいかがでしたか?
星野様:プロジェクトの立ち上がりから非常にスムーズでした。保育業界は感情的になりやすい部分があるのですが、ハイタレントさんにご紹介いただいたコンサルタントのY.E.さんは、私たちの思考が発散的になりがちな際にも、冷静に進行してくださり、課題を的確に整理してくださいました。私たちが漠然と感じていた課題を言語化し、具体的な数字やルールに置き換えて整理いただいたおかげで、「この方向で進めばいい」という明確な道筋を示してくださいました。
さらに、他業界の事例を取り入れた提案が非常に新鮮でした。福祉・保育業界だけでなく、全く異なる業界の人材育成や評価制度の仕組みなど、私たちだけでは一生得られないような情報を提供していただきました。コンサルタント特有の丁寧な進め方も非常に学びになりました。

本来2年を要する作業をわずか3か月で実現
Q.プロジェクトを通じて、印象に残っていることはありますか?
星野様:スピード感が印象に残っています。私達の職務基準書は、国が出している保育所保育指針という指針に沿って運営されています。この指針は数年ごとに改定され、その都度、基準書を更新しなければなりません。これまでは基準書の見直しに2年程かかっていましたが、Y.E.さんに依頼したところ、わずか3ヶ月で完成していただきました。このスピード感には驚きましたし、非常に有効な時間の使い方ができたと感じています。
Q.ご支援を通じて、どのような成果が得られましたか?
星野様:職務基準書の整理と、人事評価フローの確立が挙げられます。
内容が膨れ上がっていた職務基準書を適正な量に整理できたことで、現場の職員が運用しやすい形に改善されました。今後は、職務基準書を適切に運用することで、統一感のある人事評価ができるようになることが期待されます。
また、人事評価フローそのものが曖昧だった点も大きく改善されました。誰が評価者で、どのように評価を進めるべきかが明確になり、評価の運用がスムーズに進むようになったことは一番の成果だと思います。
職務基準書の整備だけでなく、それに付随するフロー全体がわかりやすく整い、大変助かったと感じています。
業務委託の活用において成果を引き出す協業の姿勢
弊社からご紹介するコンサルタントは皆さん優秀な方々ですが、企業によってはプロジェクトの立ちあがりに苦戦したり、業務の適切な振り方に難しさを感じる場合もございます。そのような中で、星野様はご支援開始当初からY.E.さんとうまく連携を取られていたと感じました。
Q.コンサルタントを活用される際に、意識された点はありますか?
星野様:自分のイメージやビジョンをしっかり持つことを意識していました。これまでも外部のプロフェッショナルの方と関わる経験がありましたが、自分が何を達成したいのかを明確にしていないと、他者にその意図を正確に伝えるのは非常に難しいと痛感しました。目的地点を明確に定めた上で、コンサルタントの方と焦点を合わせることが、プロジェクトを成功に導くためには非常に重要だと考えています。
また、コンサルタントだけで100%完成を目指すのではなく、協業する姿勢も意識していました。コンサルタントの方には80%を依頼し、残りの20%は自分達で仕上げる姿勢も大切だと思っています。お互いが連携して一つの目標に向かうことで、より良い成果が得られると感じました。
今回作成いただいた基準書は、現場の職員との協力があってこそ、真の効果を発揮できるものだと考えています。これから、現場の職員と共に試行錯誤を重ねながら、より良い評価制度として育てていきたいと思います。

ハイタレントの活用を検討している企業へ
Q.HiTalentの活用を検討している企業に向けて、有効な活用方法やおすすめだと思うポイントを教えてください。
星野様:外部のプロフェッショナルへの依頼は、費用面での不安が付きものだと思いますが、長期的に見れば大きな価値があると思います。
実際、私たちも最初は迷いがありました。しかし、課題を自社だけで抱え込むのではなく、適切なタイミングでプロの力を借りることによって、より効率的に課題解決ができたと実感しています。
例えば、人材の採用や育成の課題に取り組む際、自社だけで試行錯誤を重ねると、時間やコストが予想以上にかかってしまいます。私たちの場合、年間2千万前後の採用コストがかかっていましたが、外部の知見を活用して人材育成や評価の仕組みを見直し、改善することで、人材定着率が向上し、大幅なコストカットができると考えています。
また先ほども触れた点ではありますが、単なる外注先ではなく、共に考えるパートナーとしてコンサルタントと協業することで、より実りある成果が得られるのではないでしょうか。今回のハイタレントさんとの取り組みでは、私たちの業界特有の課題や現場の声をしっかりと共有し、それを踏まえた実践的な解決策を一緒に作り上げることができました。
次世代を支える新たな挑戦
Q.最後に、杉の子保育会の今後の展望について教えてください。
星野様:世田谷区は待機児童が多い地域として知られていますが、私たちが特に注目しているのは、保育園を卒園したお子さんたちの次のステージです。小学生になっても学童保育のニーズは高く、実は保護者の方々にとって大きな課題となっています。
そこで今年4月から、私たちは学童保育の分野に参入することにしました。保育園内の一室を活用して子どもたちの成長を切れ目なくより長く支援できる体制を整えていきたいと考えています。
将来的には、保育園から学童保育まで、子どもたちが安心して過ごせる場所、そして大きくなってからもふと立ち寄れるような温かい居場所として、地域に根付いていければと思っています。
取材のお時間をいただきありがとうございました!

『HiTalent』は、優秀なタレントであるハイタレントと、ハイタレントを活用したい企業をつなぐ案件マッチングプラットフォームです。戦略ファームと同等の質をリーズナブルにご提供しています。
戦略コンサルティングファーム・投資銀行出身の審査を通過したトップフリーランスを活用したい企業さまはぜひお問い合わせください。
▼お問い合わせフォームはこちら
▼サービス説明資料のダウンロードはこちら