日立市役所×日立製作所 官民意見交換会のファシリテーターを務めさせていただきました!
こんにちは!ひたち若者かがやき会議です。
先日1月20日、日立市役所・㈱日立製作所日立事業所の若手職員向け研修の一環として意見交換会を行い、代表・新妻がファシリテーターを務めさせていただきました。
交流を通じて新たな気づきを生み、仕事に生かしてもらおうという意図から初めて企画されたイベントです。日立製作所からは入社1年目のエンジニアを中心に、日立市役所からは各部から入庁2年目の職員、合計約40人が参加しました。
今回の意見交換会は、ひたち若者かがやき会議主催の「若者会議全体会」に基づき、「日立市のイイところ」「ここが惜しい」「こうしたらもっと良くなる」の3つのテーマで意見を出し合いました。
日立市出身である・ないにかかわらず、豊かな自然を市の魅力とする意見が多かったことは、私たち自身も改めて「海」や「山」が魅力であると感じさせられました。
一方で、課題として交通渋滞や商業施設の少なさなどが集中して指摘されていました。
そんな中、人口減少が進む中「女性が働く場の充実が未来につながる」「メタバース(仮想空間)やデジタルを活用したスマートシティの実現を」などの提案もありました。
いずれにしても、今回もたくさんの「想いの葉」が集まり、日立市への認識を深め、新たな気づきが得られる機会となりました!
今まで同じ日立市に住み・働き・日立市関連の業務に取り組んでいた同世代が、仕事のことからプライベートのことまで会話をしている様子を見て、またこのような交流の場を設けていきたいと思いました!
★3月に若者向け交流イベントを実施します!詳しくはコチラ
今回のイベントの会場となった、日立シビックセンター科学館「サクリエ」は、地域の交流拠点として再整備され、2021年に生まれ変わりました。ダイナミックな体験型展示物が満載で、楽しく遊びながら科学を学べます。愛称の「サクリエ」は公募で決まったもので、サイエンス・クリエイション・アトリエといったことばを組み合わせ、日立市の花「桜」や「咲く」の響きにも通じる造語です。科学館やまちへの愛着が感じられますね。開放感と光にあふれていて、交流拠点としてもとても良いなと感じました!
【追報】交流会企画の様子がメディアで取り上げられました!
■茨城新聞
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16742087515540
■Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7311353fb49d3d0dd8c0d0c50372f7a5df18579
引き続き、ひたち若者かがやき会議各種SNSのチェックをよろしくお願いいたします!
■ひたち若者かがやき会議SNS