見出し画像

仮に「弁護士」「建築士」のように、
「実用地歴士」という資格がある、
と夢想しましょうか。

実用、とついているがゆえに、
実際に使用できる、
「使える」地理歴史サービス
提供する人、でないといけません。

これに対する概念は、
「無用地歴士」です。

すなわち「何にも用いられない」
地理歴史サービス。使えない地歴。
「使えぬなら、殺してしまえ、地理歴史」
とばかりに斬られるような地歴。

では、学校現場で教えられる地理歴史は、
この無用の地歴、なのか?

…いや、そんなことはありませんよね。

テストなどを通して、
ある程度「強制的に」
学ばせられ記憶させられる、
「四十七都道府県の名前と県庁所在地」やら
「〇〇時代と名付けられた時代区分」により、

私たちはある程度、
地理的・歴史的なものの見方や知識の
「土台」を得ることが、できます。


国語で言えば「ひらがなカタカナ漢字」、
算数で言えば「加減乗除」、
そういったものに当たる。

また「進学試験のための」地理歴史、
「受験地理」「受験日本史・世界史」も、

これも広い捉え方からすれば、
「実用」と言えなくもありません。

なぜならば「進学する」という
目的には使える、すなわち
「実用できる」からです。

「…なんだ、なんでも『実用』と
こじつけられるじゃないか」

そう思いますか?
無用と実用の間を隔てるものは、
いったい何なのでしょう?

どんなものでも使えれば「実用」、
使えないと考えれば「無用」ではないか?
そう考えていけば、実用/無用の区分など
それこそ「不要」なのではないか?


…まさに、その問い「こそ」が
「実用地歴士」という架空の資格を
仮に考えてみる意義、です。

つまり「自分自身」にとって、
「使えるようなオーダーメイドの地歴」とは
いったい何なのか?

それを問題提起するような名前ではないか、
と思うのです。

先に述べたように、
「都道府県の名前」やら「〇〇時代」やら、
これらの「土台となる知識」は、
多くの人にとって実用できるもの、
と考えられます。

例えば仕事上で「鹿児島県に出張する」
となった場合を思い浮かべて下さい。
「で、鹿児島県ってどこでしたっけ?」
となりますと、困る。
出張先に対しても、失礼でしょう。

ですが、これが細かい知識になると
どうでしょうか?

もし、世界中に出張する商社に
勤めていたとして、急に
「バルバドスに出張する」となった場合、

「で、バルバドスってどこでしたっけ?」
となると、困る。

ただ、世界各国とビジネス等はしていない
大多数の人にとっては、
バルバドスがどこだかわからなくても
何の支障にもなりません
よね。

すなわち、実用/無用を分ける基準は

『人によって違う、千差万別』なのです。

学校の教育内容で言えば、
小学~中学~高校~大学に進むにつれて
万人に必要と思われる
「土台」から離れていきます。

言い方を変えれば、
「万人に必要と思われる知識」から
「個人的なオーダーメイド」へと変わる。

大学での学習がつまらなかった、という人は、
「そこのオーダーメイドの服が
自分には合わなかった」というのと
同じではないでしょうか?

逆に、大学での学習が面白かったという人は
「そこのオーダーメイドの服が
自分には合っていた」というのと
同じように思います。

…ちょっと「実用地歴士」から離れて、
学校における知識全般の話に
なってしまいましたね。
元の話に戻します。視点を変えて。

「実用地歴士」のニーズは
今後、増えていくのか、どうか?


私は、増えていく、と思います。

なぜなら、ネットやSNSの発達により、
「他の地理」「他の歴史」を持つ人と
接する機会が激増しているから
、です。

逆に考えましょう。

ネットやSNSが無かった時代。
人間は、狭い地域で狭い情報の下で
暮らしていました。
自分の接する範囲で情報を得られれば、
全く問題なし。

地理や歴史に関して言えば
「おらが村の地理、歴史」や
それに付随する人間関係、家族史、
そういったものを知っていれば十分。

それこそが、各人が身に付けるべき
「実用地歴」でした。


ところが、今はどうでしょう?

日本国内だけをとっても、
自分とは異なる地理や歴史を
背景に持っている人が、たくさんいますよね。

例えば、周りは山と川と田んぼの
大自然の中で暮らしている人もいれば、
東京砂漠、摩天楼の中で
暮らしている人もいるわけです。

そういう人たちが、SNSを通して
「ふつうに」やり取りをしていく、
ありふれた異文化交流、そんな時代
なんです。

ましてや世界的なビジネスともなれば、
まるで違う地理的条件、歴史的条件、
そんなものを背負っている人たちと
接していくことになる…。

SNSの発達によって、
いつ何時、全く異なる地歴の背景を持つ
人と出会うかわからないご時世。

バルバドスの人とSNSでやり取りした場合、
「で、バルバドスってどこでしたっけ?」
と言うと、相手は失望するでしょう。

それは「で、日本ってどこ?」と言われると
「そんなことも知らないの?」と
私たちが思うのと、同じです。
「スシとゲイシャとニンジャ?」と
言われると、「うん、それは偏った
ほんの一部の情報だよね」と思うのと一緒。

繰り返しになりますが、実用地歴、
自分が「使う」オーダーメイドの地歴は、
これからますます、必要になります。

それこそ、運転免許証レベルで
ふつうに持っているべきになる。

どんどん世界を広げる人にとっては。

ただ同時に、限られた世界で住んでいて
必要にならない人も、います。
これまた、運転免許証のように。
(これが悪いと言いたいのではありません、
人によって、千差万別です)

オーダーメイドではない
「既製品の地歴」では使えないこともある…。

これもまた、事実です。

最後に、まとめていきます。

私は本記事において「実用地歴士」という
架空の資格を夢想することにより、

「実用」地歴とは何なのか、
書いてみました。

地歴大好きな私にとっては、
「あれもこれも使えますよ?!」と
言いたいところなのですが、

「いや、無用、不要だから」という人も
多いのだろうな、と思いながら書きました。

「無用とまでは言わないけれど、
至急必要、すぐ使える、そのレベルじゃない。
余裕があったら知ったほうがいいレベルの、
まあ、趣味? 娯楽? それぐらいです」

そういう人も多いのではないでしょうか。

でも私は、それでもいい、と思っています。
趣味でも娯楽でも、スタートは何でも。
それがいつか、何かの折に役に立てば…。

最後に、読者の皆様におうかがいします。
あなた自身のことを想像してみてください。

既存の資格名ではなく、
もし、あなたの知識や技能、キャリアを
新しく「〇〇士」という
架空の資格にするとしたら

いったい、どんな名前になるでしょう?

あなたの「実用地歴」と
「無用地歴」の境目は、どうですか?

…「実用」と「無用」の境目は
どういうものになりますか?

※本記事は以前に書いた記事を
リライトしたものです↓
『実用地歴士』

あわせてぜひどうぞ!

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!