「舞姫 テレプシコーラ」の水 ~鳥見桐人の漫画断面図7~
バレエダンサーは、アスリートだ。
バレエのバの字も踊ったことがない俺だが、それくらいは分かる。小さい頃に、バレエを習っている友達がいた。男だった。野球やサッカーこそが王道だと信じて疑わない奴らが、囃し立てた。「男のくせにバレエかよ」と。
彼は、黙っていた。黙って、体育の時間には、自称スラッガーやストライカーたちを圧倒していた。競走、体操、鉄棒。ダンス以外でもすべてにおいて、身体能力の差をこれでもかと見せつけていた。いつしか、彼を囃し立てる者はいなくなった。
踊るという行為は、とてもシンプルだ。
己の身体を操る。身体の隅々まで操作できる自信がないと、プロのバレエダンサーにはなれない。そのため、彼ら彼女らは、ストイックなまでに自分の身体を磨き上げ、アスリート並みの運動量の練習を重ねる。海外では、先天的に優れた骨格や関節を持つものだけが、バレエのプロを目指せる、という。選ばれし者だけが目指すことができる。その狭い道は、時として残酷になる。
このようなことを思ったのは、あるダイエット屋の看板を見たからである。俺はダイエットに切羽詰まっている訳ではないのだが、健康にはなるべく気を遣おうとしている。さすがに齢を取ってくると、若い頃のように好き放題、何でも好きなだけ食べてもよい、と思うわけにはいかない。
その看板には、こう書かれていた。
「毎朝、毎晩、一杯の水から気軽に始めるダイエット!」
…手軽さをアピールしているつもりだろうが、それならばこのダイエット屋に頼まなくても、自分だけで始められるように思う。まあ、入り口を広くして、色々なプランにひきこむのが狙いなのだろうな。
俺は踵を返した。「水」「ダイエット」、このキーワードで、ある漫画のワンシーンを思い出したからだ。思い出すと、読みたくなったのである。
山岸凉子さんの「舞姫 テレプシコーラ」のワンシーン。
少年誌上でよく展開される単純明快なプロットの「少年漫画」に比べ、「少女漫画」は繊細で複雑な感情をつむぎだす名作が多い。山岸凉子さんはその世界で、いくつものヒット作を世の中に出してきた漫画家である。
「日出処の天子」に代表される歴史もの、「妖精王」などのファンタジー、「アラベスク」に始まるバレエもの、などが有名だが、彼女の作品の通底にあるのは、「ホラー」の精神であるように思う。
「13日の金曜日」的な分かりやすい怖さではない。じわじわとくる怖さだ。もし小さい頃に、山岸凉子さんのとても怖いホラー作品を読んだら、一生トラウマになるのではないか、というほどの衝撃がある。
「舞姫 テレプシコーラ」は、バレエを習う少女たちの物語。
しかし、山岸凉子さんは、彼女たちに容赦ない運命を突きつけていく。じわじわくる、恐怖。華やかな世界の裏にある、一種のホラーにも感じる衝撃的な展開は、読者を惹きつけ、虜にする。
「舞姫 テレプシコーラ」の中では、作中のある登場人物に、作者は「ダイエット」という名のホラーを用意した。
…その登場人物は、体質的に太りやすい。
プロを目指すバレエダンサーにとって、太りやすい体質、というのは致命的である。おそらく脂肪太りではなく、筋肉太りなのだろう。運動をすればするほど、筋肉がついてしまう。そこでこの登場人物は、様々な無理なダイエットを敢行するのだが、トイレで吐いたり、舞台で倒れたりと、散々な目に遭う。
行きついたところが、「水」のダイエットだ。
大きなペットボトルに入った水を、がぶ飲みする。スポーツドリンクでは、ない。ましてやコーラでも、ない。ただの無味無臭の水。毎朝毎晩に一杯の水くらいなら良いが、ペットボトルの水を飲み干すのは、大人の男性であっても相当きつい。それを、ずっと続ける。涙を流して水を飲み続ける、その辛い様子を読んだ読者は、「お願いだから、やめて!」と思う。
なぜそこまで苦しい思いをして、バレエをするのか。
しかし、続けていくのだ。この登場人物は水を飲み続けるのだ。バレエをやっている人だから、周囲にはスタイルの良い、すらっと痩せている人ばかりだろう。なぜ、自分ばかり太ってしまうのか。「正月太りしたんじゃないの?」。周囲の何気ない一言が、次第に心を追いつめていく。そして、追いつめた先の果ては…。
…いつしか俺は、旧友が経営する漫画喫茶「てなもん屋」に来ていた。
「よ、桐人。今日は何を読みに来たんだ?」
「テレプシコーラの水のダイエット」
「ほらよ」
相変わらず仕事が早いな。俺は旧友である店長から単行本を受け取ると、座って読み始めた。
…改めて読んで感じたが、この作品に出てくる登場人物は、何かしらの問題を抱えている人が多い。生来の身体的な特徴。経済的な困窮。いじめ。怪我。そして「太りやすい体質」。これらが複雑に絡み合っていき、やがて迎える、衝撃的な展開。
第一部で、この物語はいったん幕を閉じるが、好評のため第二部も描かれた、という。自分が描いたとはいえ、あまりにも過酷な運命を強いてしまった登場人物たちに、山岸さんはせめて報いたいと思って描いたのか、それとも、ただ単に描きたかったのか。
その第二部では、「水のダイエット」の登場人物は、ほとんど出てこない。しかし、一コマだけ、出てくる。力強い顔できっぱりと宣言している。「(バレエを)やめます!」と。
その後、この登場人物は大学進学のために猛勉強している、という説明がなされる。第一部を読んで彼女の行く末を案じていた読者は、それこそほっと胸をなでおろしたことであろう。そう、バレエだけが人生じゃないのだ。世界的なプロのバレエダンサーになるには、努力だけでは到達できない、生まれ持った身体、体質も必要なのだということを、彼女は文字通り、その身をもって痛いほどに悟ったのであろう。
彼女は、決死の思いでその運命に抗った。吐いて、倒れて、水を飲み続け、それこそ七転八倒して、戦ってきたのだ。戦友の悲劇も、間近に見た。その上での「(バレエを)やめます!」という宣言を、いったい誰が責めることができるだろうか?
目標を追い求めてひたすら努力する姿は、美しい。
しかしそれと同様に、自分を冷静に見つめ直して、「ずっと追い求めてきたことをやめる」という決断ができることも、同じくらい美しいことではないだろうか?
中年太り気味の店長が近づいてきた。…うん、奴は、ちょっとダイエットしたほうがいいな。
「桐人、ワンドリンクのご注文は? 水以外で」
俺は、答えた。
「コーラ」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
いかがでしたでしょうか?
今回は山岸凉子さん(凉の字はさんずいではなくにすいとのこと)の名作「舞姫 テレプシコーラ」のワンシーンを取り上げました。バレエに詳しくない方でもすっと読める展開は、さすがの一言↓
ネタバレし過ぎると読む楽しみが半減してしまうので、登場人物の名前は出さずにこの紹介記事を書きました。この「じわじわ来る怖さ」は、原作を読まないとわかりません。ぜひ、お読みください!