寒い冬に食べるモツ煮込み、美味しいですよね!
とろっとろに煮込まれつつも、
食感と滋養に満ちたモツ!
さまざまにくたくたに煮込まれた野菜!
それらのエキスが存分に出てきて、
複雑玄妙な味わいのスープ!
アッツアツでホッカホカの湯気が立っている。
寒風吹きすさぶ寒波の中、
ふうふう言いながら食べますのもまた、
冬の醍醐味、と言えるのではないでしょうか?
さて、本記事では美味しいモツ煮込みの
お店を紹介したいわけではなく、
(皆様にそっと教えたいお店もありますが)
松本 淳 さんのVoicyとnoteを
視聴・読解し、思わず膝を打ったので
それを紹介してみたいのです。
題して『コミュニティが
「キャリアの鍵」になる時代』↓
…これはもう、直接、Voicyなりnoteなりを
視聴・読解してもらったほうがいいのですが、
本記事では、私が主観に基づいて
取捨選択して、部分引用した上で
思ったことを書いてみます。
(ここから引用)
(引用終わり)
多様性と専門性の話が、出てきます。
世の中の流れは「多様性」をいかに認め、
活かしていくか、これですよね。
SNSは、そのツールの一つ。
しかしながら同時に「専門性」を
いかに高め、活かしていくか、という
問題もあります。
「誰でも」「どこでも」できること、
代替できるスペア的なものは、
世の中に埋もれがち、ですよね。
「やはりあなたでないと、雪が溶けない」
(略称『あな雪』)という
専門的な、誰にでもはできない、
アドリブが利かせられる
「あなたならではの専門性」こそが、
この多様性の社会の中で、活きてくるもの。
松本さんは、一つのジレンマを提起します。
業界内・社内だけにとどまっていては、
自然と、多様性が
失われていくんじゃないですか?と。
「専門バカ」すなわち、業界内・社内の
「専門家集団」の中「だけ」にいては、
その専門は生かせないんじゃないんですか?と。
(ここから引用)
(引用終わり)
「メタ認知」とは、渦中にいる自分を
渦の外から見てみることです。
渦の中にいては、自分がぐるぐる回るので
どんな風に回っているかわからない。
ましてや、会社、カンパニーは
その性質上、多かれ少なかれ束縛がある。
「同質性」を要求してきます。
これは、しょうがない。
会社という団体戦のスタイルの
強みでもあるので、いかしかたない。
特に日本の会社、企業、組織では、
「無名・自己犠牲のチームプレイ」が
求められてきた部分が多いですよね。
なおさら、自分の「専門性」が何なのかが
わかりにくいものです。
ただ、それは
「多様性」の認知に、逆行している。
自分の良さが、活きてこない。
ゆえに、自分から
『社外のコミュニティに飛び込む』ことが
重要なのではないか、と話が進みます。
外に出てこそ、自分の良さがわかる。
煮込まれてこそ、いいダシも出せる。
(ここから引用)
(引用終わり)
コミュニティの良いところの一つは、
「広く浅く」「掛け持ち可能」「出入り自由」で、
「トライアンドエラーがしやすい」
というところだと思います。
(もちろん、束縛の多い
コミュニティも、あったりはしますが)
同質性を強く求められがちな「会社(組織)」。
それに対し、
多様性を広く認めてくれる「コミュニティ」!
一昔前は、SNSもありませんでしたし、
「一社専従・終身雇用」が
生き方の下味、ベースになっていましたから、
様々なコミュニティに飛び込む、
ということはけっこう難しかったですよね。
カンパニーとパーソナルの二者択一です。
背水の陣での、退職・転職・起業。
白か黒か、カンかパか!
私も、長くカンパ、寒波の中で過ごしてきた。
…でも、今はそうではない。
自分が好きなところに飛び込み、
自分の味を出すことができます。
濃厚な味も、ゆるふわな味も。
複数のコミュニティで、それぞれに柔軟に。
SNSなどを通して(時には仮面をつけかえて)。
普段は串焼きでも、焼肉でも、いいんです。
それを「維持したまま」で、色んなところで、
様々な味わいのモツ煮込みに、なってみる。
最後に、まとめます。
本記事では松本さんの記事を部分引用しつつ、
『コミュニティが「キャリアの鍵」になる時代』
について紹介し、私なりに
「モツ煮込み」のたとえを交えて、
考えたことを補筆して書いてみました。
本記事のタイトルの回収を、しておきます。
こんなスタイル、いかがでしょうか?
美味しい「モツ煮込み」、いかがでしょうか?
◆以上のようにリンクトインに紹介投稿したところ、
松本さんからコメントを頂戴しましたので、
私は、以下の通り、返信しました。
『持つ2コミ』、いかがでしょうか?