見出し画像

マンガでわかるつみたてNISA

池田書店出版 監修 横山光昭 マンガ サイドランチ

久しぶりに読んでみた一冊ですが、前回紹介した『教育費サポートブック』のように若い方に読んでもらいたい「お金」の増やし方の本です。

ARCA®の活動を通して、借金をしない経営方法、家計づくりなど、マネープランのコツもお伝えしてきました。(一応旧帝大経済学部出身ですので、FP資格までは保有していませんが、知識としては日商簿記2級レベルです)

特に、発達凸凹さんを育てていらっしゃるような若いご夫婦にもお伝えしたい内容が満載です。定形発達のお子さんをもつ親御さんに比べて、発達凸凹さんを育てるにはストレスが何十倍も多くかかりますし。

生活でのストレスのみならず、金銭的ストレスも言外に言い尽くせないほどひどいです。・・・障害の軽度、重度、特性、悪化して二次障害を発症してしまってからでは、取り返しがつかないこともあります。

だからこそ、様々な状態に置かれる”親子”の解決方法は、100人いれば100通りのパターンが必要です。年齢も異なれば、状況も異なります。経済的な問題で専門家につながることすらできない場合もあります。時を逃してしまうことで、早期療育機会を失ってしまう方もいらっしゃいます。

産業カウンセラーとして仕事をしていた時期(はるか昔ですが)、具体的なサポートが、お薬やカウンセリング以外にできたらいいなと思われるケースがたくさんありました。キャリアカウンセラーとしては現役ですが、まだまだ「相談」のハードルは高い地域、エリアもたくさんあります。夫婦共働きで多忙な多子世帯育児では、お子さんのサインも見逃してしまうしかない場合もあります。

お金は、少なくとも不幸を減らすお手伝いをしてくれます。お金があるからと言って幸せになることは確約できませんが、お金があることで幸せになる方も見て参りました。。

幸せはこころの中にあります。幸せを感じるための「お金の知識」は、親も子もしっかりと身につけておいて損はありません。

ARCA®の活動を通して、家計と世界の繋がりを教え、強くしなやかに世界のどこででも活躍できる”マインド”の育成に取り組んでおります。日本人の幸福感はどうしても「お金の多寡」によって左右されてしまいがち。決してそんなことないないんですけどね。

最近では月2回、ARCA®の活動履歴をまとめた自著をご購入いただいた方向けの無料講座を運営し始めております。コロナ禍のため、直接面識のある方のみ限定でご案内を差し上げております。本を購入してくださった方限定のコミュニティを現在準備中です。

https://amzn.to/32GRHkn

引き続き、持続可能なキャリアカウンセリングを行いつつ、ライフワークの第4の居場所作りに邁進いたします。

読書は、最高の人材育成(自分づくり)ですよ☆彡亀のようにのんびりと、ですが、歩みを止めることなく確実に前進して参ります。

※写真は、息子がまだ2歳0歳の頃、動物園で撮った孔雀の写真です。きれいですよね(笑)



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集