見出し画像

頑張る仕事とサボる仕事

やるべき仕事とサボっていい仕事

ひろゆき氏の「これからを生きる無敵のお金の話」の内容が面白かったので共有。

結論

自分の価値が留まる単純作業はサボって良い。
始めはお金が稼げなくても、上手くなっている実感、自分と自分の作品に対して評価される仕事は価値が高まっていくので続けよう。

つまりどういうことか。

・単純作業を繰り返して、評価されるのは会社なのか自分なのか見極めよう。
→例えば毎日3時間残業して頑張ったとする。会社内では評価されるかもしれないが、社会に1人出たとき会社内の評価は社会に評価されるのか考えることが必要。

・安定なんてない。
→終身雇用制度は既に崩壊し、感染症・大災害によってスキルや資格がない人は切られる立場であることが今回のコロナで気づいた人も多いのではないか。ただ時間だけを浪費して、スキルや資格等の価値が高まらない作業は出来るだけサボって、自分の価値を高めることに目を向けていこう。

・言葉、音楽、漫画、絵画、動画等のクリエイティブな活動が好きならば下手でも稼げなくても発信しよう。
→スマホ1つで誰でも発信できる時代。始めは時給発生しなくても、スキルや資格を活かした仕事は「楽しい」と思えるので積極的に続けよう。

私に置き換えて。

最近になってようやく分かったことがある。
私はnoteを通して言葉を書くのが好きだ。
そして人の「不安」を聞いて、何らかの良い影響を与えた時に「やりがい」を感じる。
回復期病棟では、退院後の生活に対して「不安」を感じる患者が多い。
循環器病棟(3年)→訪問看護(4年半)経て、現在の回復期病棟は、退院後の生活を見越して考える癖(スキル)がついているため、今の職場は合っていると思ってる。

今後note毎日投稿は10月末で一旦止めて、11月からは資格取得の勉強を始めようと思う。カウンセリング資格を来年の3月末までに取得して、Twitterやnoteを通して、副業カウンセラーを実行していく。

いいなと思ったら応援しよう!