丹羽長秀の死に様
よく云えば沈毅重厚、悪く云えば優柔不断。
それが、丹羽越前守長秀という男であった。
兎に角、事に当たって、まったく動じない。むしろその慎重さが、他の武将にない彼の個性となって、彼を織田信長の重臣たらしめていたとも云える。
その丹羽長秀が下した、人生で殆ど唯一と云ってよい大胆な決断ーー。
それは、羽柴秀吉の天下人としての資質を見抜き、自ら進んで秀吉の風下に付いたことであろう。
もとは木下藤吉郎と名乗っていた秀吉が、「羽柴」と姓を改めたのは、織田家の家臣でも特に重きを為す二人、丹羽長秀と柴田勝家に肖って、それぞれの姓から一文字ずつを拝借したことによる。つまり、同じ織田家中でも、秀吉は長秀よりずっと格下であったのだ。
それが、あれよという間に実績を重ね、主君信長の覚えもめでたくなってゆく。
そして、信長が滅んだ本能寺の変の直後、秀吉は、驚異的な速度で備中から兵を返し、謀反人明智光秀を討つ。これにより、秀吉は、弥々「天下に此の人あり」との印象を世人にもたらす。
かかる後輩格の活躍を目の当たりにすると、脅威を覚え、反発するのが人情であろう。
事実、明智光秀征討後に清須城で開かれた織田家中の会合(後世に清須会議と呼ばれる)において、織田家中の双璧の一方をなしていた柴田勝家は、秀吉が信長嫡孫・三法師丸を織田家当主に推したのに対抗して、信長三男・信孝を推挙する。
ところが、双璧のもう一方である丹羽長秀は、この清須会議において、盟友であった柴田勝家に与同せず、秀吉に与している。
さらにその翌年、秀吉が勝家を攻めた賤ヶ岳の戦いでも、長秀は、勝家を完全に見捨て、秀吉側に味方した。
このように、織田信長存命中は重臣中の重臣であった丹羽長秀が、かつて格下であった羽柴秀吉の実力を認め、自らその麾下に組み入れられることを良しとしたのである。
この事実が意味する処の重大さを、誰よりもよく理解しているのが、羽柴秀吉自身である。
だからこそ、秀吉としては、丹羽長秀に、能う限り命を長らえてほしいのである。天下統一事業は未だ道半ば。自身の天下取りを正当化する存在として、長秀に、是非とも生きていてほしいのである。
しかしーー。
秀吉が、丹羽長秀病臥の報に接したのは、天正十三年四月九日のことであった。
このとき秀吉は、紀州雑賀攻めの陣中にいた。
「して、丹羽殿の容態は如何なのじゃ?」
人払いをして、長秀の居城・北ノ庄城から駆けつけた使者と二人きりになっていた。
「はっ。我が主君丹羽長秀におきましては、腹に病を得た様子にて、いまや独力では、床より出ることも儘なりませぬ」
諸史料から、長秀の病は、胃潰瘍、あるいは胃癌であったと推測されている。現代人の常識となっているとおり、過度の精神的ストレスを抱えると、人は胃腸に病を得ることが多い。長秀も、何か精神的な重圧を抱えていたのではあるまいか。
またあるいは、腹中に回虫のような寄生虫を飼っていたとの伝もある。
いずれにせよ、腹部の激痛に苛まれ、日に日に気力と体力を削がれていたわけである。
「ふむ、腹の病か。して、実際の処、如何じゃ?よもや、もう長くはない、などということはあるまいな。丹羽殿にはまだまだ、天下のためにひと働きもふた働きもして頂かねばならぬでな」
「はっ。意識はございますし、口をきくこともできます。ただ・・・」
ここで、使者は口ごもった。
「何じゃ、はっきりと申してみい」
「はっ。実は・・・」
秀吉は身を乗り出して、使者の次の言葉を待った。
「実は、些か惑乱の様子にて、時折り、おかしな口にいたしまする」
「おかしなこと?どのようなことじゃ?」
「それが・・・」
「何じゃ、皆まで申してみよ」
「つまり、その・・・、亡霊がみえる、と」
「亡霊?」
「はっ」
「誰の亡霊がみえるのじゃ?」
「それが、その・・・」
「ええい、まどろっこしい!はっきりと申せ」
使者は、意を決したように言葉を発した。
「懼れながら、申し上げます。我が主君丹羽長秀は、柴田勝家公の亡霊が枕元に見える、と申しております」
「ご、権六よ・・・。また来たか」
床のなかで仰向けになっていた長秀が、譫言のように呟いた。
周囲には、医師と数名の家臣がいたが、彼等には何も見えなかった。
しかし、長秀の眼には、覆い被さるようにして自分の顔を覗き込む、柴田勝家の青白い顔が見えていた。
「権六」とは、勝家の幼名である。
丹羽長秀と柴田勝家とは、幼名で呼び合う刎頸の仲だったのだ。
それにも拘わらず、長秀は、勝家を見捨て、秀吉の麾下に付いた。
そして、勝家の終焉の地が、此処、越前北ノ庄城。
あろうことか、勝家死後に越前及び南加賀の領主に封ぜられた長秀は、自らが裏切った盟友の築いた城を、現在の居城としているのである。
勝家は、無表情でこちらを凝っと見つめている。
「権六、も、もう赦せ。儂を赦せ。お主には、悪いことをした。分かっておる。分かっておるのじゃ!もう、赦してくれい!」
首を激しく振る長秀の声が、次第に大きくなっていく。
「殿、お気を確かに!我らのほかに、誰も居りませぬ!」
重臣の長束正家が思わず叫ぶが、その声は長秀には届かない。
勝家の姿は、消えることなく眼前にあった。
生前愛用していた甲冑を身に纏っている。
青白く滑光る皮膚は、顔の下半分を覆う黒々とした髭と対照をなし、悽愴味を醸し出している。
大きく見開かれた両眼は、まったく動かず、只々、射抜くようにこちらを見続けている。
「頼む!左様な眼で見んでくれ。も、もう十分じゃ。赦してくれ・・・」
長秀は、次第に涙声になっていき、その声は、やがて嗚咽に変わった。
すると、勝家の幻が、次第に半透明になってゆき、すうっと消えてゆく。
長秀は、びっしょりと汗をかいていた。
秀吉は、雑賀攻めの陣中にあっても、長秀の容態を案じていた。
京に遣いを出し、当代の名医と謳われる竹田定加に、長秀の治療を依頼したほか、長秀本人にも書状を送り、上洛して治療に専念するよう促している。
しかし、長秀は、日を追って惑乱の度合いを強めていった。
「権六・・・」
九月十三日の夜である。
混濁する意識のなかで、今日も枕元に現れた勝家に話しかける。
しかし、勝家はまたも無言の儘であった。表情一つ変えず、射抜くような眼で長秀を見つめている。
「お主の無念も分かる。しかし、如何ともでき得なかったのじゃ。織田の殿の亡き後、天下を手にするは羽柴筑前。儂の思うたとおりになりつつあるわ。あくまで羽柴に楯突くお主に与同しておれば、今頃、我が丹羽家も滅んでおった。他にどうしようもなかったのじゃ。頼む、権六、赦せ!赦してくれい!」
勝家の幻は、何も答えない。
「権六よ・・・。儂はどうすればよいのじゃ?何をすれば、お主は赦してくれるのじゃ」
長秀は、涙声になった。
すると、勝家がはじめて口を開いた。
「死ねい」
重く、腹の底に響くような声であった。
「応!死ぬ!死ぬぞ!儂は病じゃ。もう永くない。間もなく冥土で、お主にまみえるぞ。冥土に行ったら、お主に伏して詫びよう。じゃから赦してくれい。儂を安らかに死なせてくれい」
長秀の懇願に、勝家は瞑目して首を振った。
「腹斬って死ねい。儂と同じに」
賤ヶ岳の決戦に敗れた柴田勝家は、此処北ノ庄城に籠城した末、己が腹を十文字に斬り裂いて死んだのであった。わずか二年足らず前のことである。
明けて九月十四日、長秀の病状は、朝から小康を得ていた。無論、床から身を起こすことは叶わないものの、意識ははっきりとしていた。文字通り「憑き物が落ちた」様子で、医師や近臣を相手に、まともな会話を交わすこともできた。
「今日はすぐれて気分がよい」
自ら語る長秀の様子に、家臣たちは胸を撫でおろした。
「何よりでございます。明日は今日よりよくなりましょう」
長束正家が励ますと、長秀は嘆息して言葉を継いだ。
「そうなればよいがな、おそらく儂は、もう永くはなかろう。今日のうちに、遺言をしておきたい」
かける言葉を探している近臣たちに、長秀が命じた。
「子等を此処に呼べい」
すぐさま嫡子・長重をはじめとする妻子一族が、部屋に呼び寄せられた。
長秀の口から、自らの死後の処置、今後の領国経営、そして羽柴秀吉に忠誠を誓うべきことなどが縷々語られた。長重らは、涙を堪えながら長秀の言葉に耳を傾けた。
さらに、一族と近臣を部屋から去らしめると、長束正家だけを部屋に残し、秀吉宛の遺言状を口述して、彼に認めさせた。
遺言状を完成させると、安堵した表情で
「暫し眠らせてくれい」
と云い、人払いをして独り眠りに就いた。
「長束さま!長束さま!」
自室で書き物をしていた長束正家のもとに、小者が飛んできたのは、夜半を過ぎた頃であった。
「何を慌てておる」
「と、殿が!」
息を切らせた小者が、振り絞るように次の言葉を口にした。
「殿が、は、腹を召されました」
「何!」
正家が長秀の寝室に駆けつけると、果たして、布団の上に正座した長秀が、腰から「く」の字に身を折って前のめりになっていた。寝間着を肩脱ぎにして、むき出しになった上半身は、血の気を失って白かった。
「殿!」
正家が近づいてみると、両手に握った脇差しは、たしかに腹に刺さっていた。しかし、病で力が弱まっていたためか、傷は浅い様子であった。出血の量もさほどでなく、意識も辛うじて残っていた。
「殿!殿!」
正家が抱きかかえると、長秀は、か細い声で何事かを呟いた。
「何と、いま何と仰いましたか」
正家は慌てて、長秀の口に耳を寄せた。
「権六・・・。これで儂を、赦してくれるか」
首ががくりと折れて、そのまま意識を失った。
長秀は、そののち二日間、生死の境をさまよった。
意識が戻ることは、遂になかった。
天正十三年四月十六日、丹羽越前守長秀、越前北ノ庄城にて死す。享年は五十一と伝わる。
腹を斬った際に胃から患部を切り取り、天下を簒奪しつつある秀吉への当てつけに、これを送りつけた、などという俗説が残っている。しかしこれは、後生の作り話であろう。
事実、十四日に書かれた秀吉宛の遺言状の中で、長秀は、「秀吉様」と、恰も臣下になった如く呼びかけ、天下人となりつつある秀吉に、丹羽家の安泰を懇願していた。
然るに、跡目を継いだ嫡男長重の代には、丹羽家の領地は半分にまで削られている。
さらに、戦国の世の習いか、長束正家をはじめとする重臣の一部は、その後、秀吉の直臣として召し抱えられている。
丹羽家に色濃く射していく斜陽に、長秀は冥府にあって何を思ったであろう歟。