![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123208456/rectangle_large_type_2_d0c62ee43553e298574ac412f1cea6a2.jpeg?width=1200)
⛩無料神様占い⛩■奴奈川姫🐉■国石糸魚川翡翠との出会い■
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
本日は私の大好きな翡翠(ひすい)と古事記に登場する奴奈川(ぬなかわ)姫のお話をさせていただこうかと思います。
私がもともとなんとなく好きだった翡翠(ひすい)という石をもっと好きになったきっかけをお伝え出来たらうれしいです。
皆様は新潟の糸魚川翡翠(いといがわひすい)をご存じでしょうか。
糸魚川翡翠との唐突な出会い
もともと私、翡翠(ひすい)や青磁(せいじ)の青緑のような色味がとても好きで、このページの名前の秘色(ひそく)院も翡翠や青磁の色合いを意味する色の和名を意図しています。
いつか本物の翡翠を、しかも糸魚川産の翡翠を手に入れたいと思っていました。
ところで皆さん、日本の国石はなんの石かご存じでしょうか。
この流れでお分かりになるかと思いますが、なんと翡翠なのです!
私は最近まで全く知りませんでした笑
5億年以上前から地球に存在し、世界最古といわれる日本の翡翠は、2016年から日本の国石に制定されました。(それ以前は水晶だったと思います)
時は少しだけさかのぼり、2023年8月のことですが、近畿地方周辺を大きな台風が通過した時のことです。
その日、私の高校生の娘は祖父母の家へとまりに行っており数日帰らず、旦那さんは東京へ友達と遊びに行っていました。
台風の中一人自宅で留守番をしていたのですが、急になぜだか思いたち、ずっと行ってみたかった新潟糸魚川に翡翠を買いにいってみよう!と決心したのでした。
明日の朝には台風はどこかへいっている予報でしたし、早速お宿とサンダーバードを予約しました。
一人旅なんていつぶりだろう。自分の行きたい場所へ自分で計画を立てて行くなんてなんだか夢のようでした。
早速下調べをしなければ!と思い、youtubeで調べているとtoland vlogが糸魚川の翡翠のことを紹介しているのを発見しました。
世界最古の翡翠の聖地!糸魚川を散策したら思っても見ない結果に!? - YouTube
彼らは新潟糸魚川でロケをしており、その紹介している場所が天津(あまつ)神社・奴奈川(ぬなかわ)神社でした。
奴奈川神社には奴奈川姫という姫様が祀られており、その姫様は高志(越)の国(福井県から山形県の一部)を翡翠で統治をしていたと考えられているそうです。
そのときはあまり深く考えていませんでしたが、奴奈川姫が龍と深いかかわりのある姫様だということも強く惹かれた理由なのかもしれません。
toland vlogの熱く詳しく面白いyoutubeのおかげで事前情報もばっちり!ありがとうございます。
奴奈川姫に会いに行きたい。
自分の糸魚川翡翠を手に入れたい。
そんな熱い思いを抱えながら、思っていたより静かに通り過ぎた台風の夜を過ごしました。
夢のような朝を迎え、サンダーバードの乗り場へいそいそといくと【運休】の文字が、、、、え〜泣
朝一番の金沢行のサンダーバードは、台風の後の線路の安全確認がまだ終了しておらず、再開の目処も全く立っていないとのことでした。
我が家にはテレビがないので、朝起きた時には台風のことをすっかりと忘れ、運行状況など何も確認することをせず駅に向かってしまいました(笑)
きっとテレビがあったとて、このように浮足立っている私は確認もせず家を出ていたかもしれません。
しかしながらこの夢のような計画を簡単に諦めるわけにはいきません。
朝めっちゃ早かったので一旦帰宅して少し寝てから考えよう!と一旦自宅に帰ることにしました。(大阪駅からまあまあ近いところに住んでいます)
2時間ほど爆睡し、朝10時くらいに大阪駅に再び着くと、運行を開始するとのアナウンス!あきらめなくて良かった。
そこからまた順番にホームで並び、ぎりぎりセーフで座席を確保することもできました。
いよいよ糸魚川に向けてサンダーバード出発です。
ところがその日一発目のサンダーバードは、安全確認をしながらのノロノロ運転で再開。
通常大阪から3時間弱で金沢に到着するのですが、この日はちょっと忘れましたが確か6時間ほどかかっていました。
旅行中に読もうと思っていた本が一冊読めて嬉しくもありましたが、とっても疲れてしまいました。
その日はお宿でゆっくりして終了。とても良いお宿でしたので温泉と日本酒を愉しんで早めに寝ることにしました。
奴奈川姫の化身?
次の日、宿の一番早いバスでどうしても寄りたかった谷村美術家へ送ってもらいました。
本当は神社に先に行きたかったですが、宿の運転手の方が谷村美術館ならルートに入っているとのことでしたのでこちらを先に訪れることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701434782795-tX6gtcpc3e.jpg?width=1200)
なんと形容すればよいのか。
この美術館はシルクロードの遺跡をイメージしているそうですが、エキゾッチクと一言ではくくれない不思議な雰囲気がとても魅力的でした。
展示内容は澤田政廣(さわだせいこう)氏の仏像の形容に合わせて内装が設計されており、10体ほどの仏像と空間のコラボレーションをたのしむことができます。
こちらも糸魚川を訪れた際には必ず観覧していただきたい美術館です。
美術館を満喫したあと、いよいよお目当ての奴奈川神社(天津神社)へ向かいます。
交通手段がないのでタクシーを呼んでいただき、到着した先は神社の裏手側でした。
このころまだ神社に行くのは初詣位なもんでしたので、お作法等はほぼわからず、手水舎も水が出ておらず、使えない状態だったので大変戸惑いました。
まずは天津神社本殿をお参りしました。
人が誰もいない神社はとても神聖な雰囲気があり、遠く大阪からはるばると、雨にも負けず風にも負けず、本当に来てよかったと胸がいっぱいになりました。
その裏手側には奴奈川姫と大国主が並んで祀られています。
いよいよお会いできますね、と思いながらまずは奴奈川姫の社に向かいますと、、、、
社の真ん中といえばよいのでしょうか。
真正面にキラキラと光り輝くトカゲがいました。
私は爬虫類が好きなので久しぶりに見たとかげにめっちゃ嬉しくなり、しばらくの間見つめていました。
驚かせてはいけないとそっと参拝し、そのあと大国主の社にもご挨拶をしました。
その後正面側から帰ろうとすると、とても心地の良い風が頬をなでていくように吹いていきました。
そこにいるだけで涙が溢れそうになり、さらには感動で胸がいっぱいになりました。
こんな感覚になったのは初めてだったのでとても驚きましたが、大阪からこの瞬間のために来たということを神様も喜んでくださったのかな、と勝手に解釈をさせていただきました。
そのあと、あの光り輝く美しいとかげは奴奈川姫の化身だったのでは、、、とこれまた勝手に想像を膨らませていました。
龍の歴史をたどっていくと、とかげやへびなどの爬虫類を起源とする説もあります。
奴奈川姫と龍の関わりについては改めて書いていきたいと思います。
神社の中で写真を撮ったことが今まで一度もなかったので、写真が一枚もないのが悔やまれます。
なんなら御朱印をいただく習慣もなかったので、必ずもう一度近いうちに訪れたいと思っています。
糸魚川では能生白山神社にも奴奈川姫がお祀りされているそうです。
次回はこちらにも参拝したいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701436150462-RkBPgOvzD9.jpg?width=1200)
【奴奈川(ぬなかわ)姫】古事記に登場する奴奈川姫は、翡翠で高志(こし:越)の国を当時していた強く賢い女性であり、出雲の国の大国主と結ばれ諏訪神社に祀られる建御名方命(タケミナカタノミコト)を産んだ母神と伝えられています。※糸魚川姫めぐりのパンフレットより引用
🐉に深いかかわりのある重要な神だと考察されています。
重たくて冷たくて気持ちいい
![](https://assets.st-note.com/img/1701436430455-HZm9aIJriW.jpg?width=1200)
こちらが糸魚川駅前のヒスイ王国館で入手した私の翡翠の勾玉です。
大きさはまあまあ大きく、大人の手のひらからはみ出るくらいの大きさです。
この大きさですとかなりのお値段を覚悟していたのですが、思ったよりもお安く購入することが出来ました。
何度も本当に糸魚川産で間違いないですよね?と聞いてしまいました。
この木の台座もセットでしたのでかなり良いお買い物ができたと満足しておいます。
持ち帰るのはずっしりと重たかったですが、抱きしめるように大切に持ち帰りました。
翡翠の特徴でもありますが、触るとひんやりしてとても気持ちが良いです。
火照った手で触ると熱を冷ましてくれます。
形はややいびつなカーブを描いてはおりますが、それも含めてとても気に入っています。
抱っこすると心地よい重量感があり、わが子のように愛おしくも感じられます。
翡翠の石の力としては、天の叡智を授かる、人徳を高める、魔除けになるなどいろいろな効果があるそうです。
本日は新潟糸魚川の翡翠と奴奈川姫との出会いについて書かせていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
おまけといたしまして、日本の神様カードにてリーディングをさせていただきます。
みなさまの何かのお役に立てたら幸いです。
もしご興味がありましたっらひきつづきご覧ください。
⛩ 日本の神様占い ⛩
日本の神様カードによるカードリーディングを行っています。
ご興味ある方は是非ご覧になってみてください🐉
本日のテーマ
⛩ 今あなたに起こる新たな展開 ⛩
下の三枚のカードから気になるカードを一枚選んでください。
三枚で多くの方のリーディングを行いますので気になるカードがない場合はパスしてくださいね^^
![](https://assets.st-note.com/img/1701444819355-8DsrfuyBmW.jpg?width=1200)
選択できましたでしょうか。
こういうカードリーディングが初めての方は気軽な気持ちで選んでみてください。
ではめくっていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1701444953974-frQr2JIStL.jpg?width=1200)
それでは早速一枚目からリーディングしていきます。
一枚目のカードを選んだあなた
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
![](https://assets.st-note.com/img/1701445396165-AQ9vCuBD8g.jpg?width=1200)
この神様はお稲荷さんとして知られる食物とビジネスの神様です。
うかのみたまのかみ様はあなたに思わぬ発見を約束してくれています。
異文化に触れ、世界を視野に入れた大きな視点を持ってください。
この神様の使いであるキツネが持っている鍵であなたの目の前の扉を開いてくれるでしょう。
仕事で強く新しい展開を望むのであれば、うかのみたまのかみ様に願をかけてください。
また、仕事のみならずあらゆる分野で成功したいのならいかに人が喜ぶのかにフォーカスしましょう。
ただ見つめなさい。風を見つめ、季節を見るのです。感覚を開いて眼力を鍛えましょう。
何をするにも、これがいかに人のためになるのかを意識してください。
神社:伏見稲荷神社(京都府)笠間稲荷社(茨城県)祐徳稲荷神社(佐賀県
)などにお祀りされています。
二枚目のカードを選んだあなた
高御産巣日神/神産巣日神(たかみむすひのかみ/かむむすひのかみ)
![](https://assets.st-note.com/img/1701446025526-pNGRD2tJb8.jpg?width=1200)
この神様は『ものを生み出し、それを生成発展させる霊力』そのものであります。
固定観念、恐れの詰まった箱から飛び出す時がきました。あなたはもう一度純真無垢なハートを持った幼子として生まれるのです。
子供のころの記憶をたどってみてください。他人の目に映る自分を想像したり、予測したりはしなかったあの頃。砂場で無我夢中で遊んだ時の記憶。その時あなたは本当のあなたそのものでした。
この神様はあなたに、自分自身の本質を知ることは、この宇宙を知ることと同じことだと告げています。
神道の言葉で中今(なかいま)という言葉があります。
中今とは、今この一瞬を生きることです。余計な雑念をはらいのけ、過去と未来の真ん中にあるたった今を生きる。
そうすることであなたは再び純真さを取り戻すことが出来るでしょう。
神社:安達太良神社(福島県)、赤丸浅井神社(富山県)などにお祀りされています。
三枚目のカードを選んだあなた
高御産巣日神/神産巣日神(たかみむすひのかみ/かむむすひのかみ)
![](https://assets.st-note.com/img/1701522219871-r9piWZmd0E.jpg?width=1200)
この神様は山と谷を流れる水を司ります。『おかみ』とは龍という意味を表す古い言葉。
あなたの川をせきとめている何かを消し去ってくれるでしょう。
川の流れによどみがなくなれば、明晰に物事が理解できるようになります。勢いが良く清涼な水の流れは、龍となってあなたの心の願いを天に届けてくれるのです。
もし今気持ちが少し沈んでいる人は、二人の女神に祈りましょう。
人間のことが大好きな龍のエネルギーが、あなたの気持ちを軽くしてくれます。
何かのイベントや行事に出かけてください。
また古代からの果物であるりんごのエネルギーは、この女神様たちにアクセスするお手伝いをしてくれます。
これからりんごが美味しい季節になりますので美味しくいただいてみてはいかがでしょうか。
神社:貴船神社(京都府)、丹生川上(にうかわかみ)神社・闇龗(くらおかみ)神社(奈良県)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ますます寒くなりましたので温かくしてお過ごしくださいませ。