![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38932207/rectangle_large_type_2_ae8d4161f35dfd7e4d3f4a2ca8288c9c.png?width=1200)
趣味というものは【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(108日目)】
こんばんは。
今日のnoteはタイトルが「趣味というものは」ですが、これに続く言葉は一つだと思います。
「金がかかる」
今日はそんな趣味と金に関する記事があったので、(この記事に関して何かを論じるということではなく)新しく趣味活を始めた身として、思うところを書いていきます。
※記事は以下です!
今回取りあげた記事はちょっと古い言葉だと「財テク」(僕と同世代の人は、子供の頃にこんな言葉をよく耳にしたはずです笑)的なことを書いていますが、上にも記載した通り、この記事について何か論じるつもりはありません。
この記事はふとしたきっかけです。
新しく、趣味を始めるということで、何となく「時間もかかるけど金もかかるんだろうなー」と思っていました。
ただ、実際にオタ活を始めた僕の金銭事情からずばりお伝えすると、特に困ったことはないな、という感じです。
これは、僕が金持ちとかそういうことではなく、単純に僕がオタ活に使っているお金がたかが知れているからだと思います。
これまで買ったのは、漫画とラノベを合わせて50冊くらいでしかも全部中古ですからね。
(ちなみに僕の収入は、ネットで「アラサー 平均賃金」とかで調べて出てくる程度だと思います)
僕は特にアニメとか声優さんには(今のところ)興味はないですし、ましてやアイドルとかのリアルな感じの趣味もないです。
オタ活というと、僕が投資しているような、本の他にも、フィギュアだ、カードだ、ライブだ、グッズだ…というようなものにお金がかかる印象がありますが僕のような今のところインドア派のオタクに関しては、むしろ、この金額でこんな趣味が持てるの?くらいの感覚です。
ただ、みくるさんを始め、漫画やラノベに出てくる女の子は基本可愛いので、これから先そうした女の子を冠したグッズにハマる可能性だって無きにしも非ず、です。
今から貯金しておく必要がありそうですね笑
色々書きましたが、何が言いたいかというと、お金もかけないでここまでハマらせてくれたオタ活(主にラノベと漫画)という趣味は素晴らしいということです笑
何か始めたいと思っている方がいたらオタ活からどうぞ。
本を読んで読解力アップ!受験生の息抜きにも打ってつけ!
てな感じですね笑
とは言え趣味にお金をかけるというのは、人生をとても豊かにしてくれそうで、憧れのお金の使い方でもあります。
いつか本気でお金をかけたオタ活をしてみたいものです。
ということで、中身がありそうで全くない話をした所で、今日はこの辺で。
例外的に、みくるさんグッズにならお金をかけてもいいかなと思い始めています笑
いいなと思ったら応援しよう!
![ひさを](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31982987/profile_c92d812c0282c9d4df420d11666dc9d3.png?width=600&crop=1:1,smart)