見出し画像

「名言との対話」7月15日。青木昌彦「人生越境ゲーム」

青木 昌彦(あおき まさひこ、1938年〈昭和13年〉4月1日 - 2015年〈平成27年〉7月15日)は、日本の経済学者。享年77。

日本人初のノーベル経済学賞の有力候補であり、国際経済学連合の会長もつとめた経済学者で、日米両国で重要な役割を果たした。

東大文学部、ブント(共産主義者同盟)、経済学部へ転学、全学連、大学院、アメリミネソタ大学大学院、スタンフォード大学助教授、ハーバード大学助教授、京都大学助教授・教授、スタンフォード大学教授、通産省通産研究所長、アメリカの大学には定年がないのだが、自由な時間が欲しいという理由で、2004年にはスタンフォード大学を退任し一橋大学特任教授として動くこととした。

旺盛な知的好奇心と企業家精神にあふれた人だった。本人によれば、新しい企てへのコミットメント、それなりの達成感か挫折による引きこもり、リセットという繰り返しの人生であった。

私の履歴書 人生越境』で、沈黙を守ってきた学生時代のことを始めて詳しく書いている。岸訪米阻止運動など「60年安保闘争」のど真ん中で活動していた。姫岡玲治のペンネームで論文も書いている。「玲」はレーニンからとった。人の心を揺さぶる演説をする全学連委員長の唐牛健太郎(かろうじ)とは生涯を通じた交流だ。佐野眞一安保闘争を引きずり北へ南へとさすらい漁師となった唐牛と、経済学者となった青木は、安保闘争の陰と光をあらわしているとして『唐牛伝』を書いた。青木にインタビューを申し込んだが、そっけなく断られている。

この本ではアメリカ滞在中に、妻を亡くしていることがあっけないほど簡単に記されている。この本には書かれてはいないが、60年安保闘争時代の理論的指導者だった京大助教授時代には、作家の桐島洋子と恋愛関係にあり結婚も考えた仲だったと桐島本人が後に語っている。

青木昌彦は社会の様々な制度や慣習が経済システムに与える影響を多元的に解き明かす「比較制度分析」という新しい分野を開拓した。著書「比較制度分析に向けて」は、国際的に高い評価を受けた。比較制度分析の創始者青木昌彦は、配置された制度によって多様な姿がありうるという立場から、利害が異なる主体同士の相互関係を分析するゲーム理論などを駆使し、経済システムを比較しその優劣を論じた。

青木はノーベル経済学賞候補にあげられていた。日本人は物理学、化学、医学・生理学、文学、平和などでのノーベル賞受賞者数は、29人で世界7位となっている。1位・アメリカ411人、2位・イギリス137人、3位・ドイツ115人、4位・フランス75人、5位・スエーデン34人、6位・ロシア30人、7位が日本、以下、カナダ、スイス、オーストリアと続く。

正式にはスエーデン中央銀行が選定するノーベル経済学賞はまだ受賞者がいない。私の知っているところでは、イギリス・ロンドン大学の故・森嶋通夫教授(1923-2004年)が候補だった。森嶋は、日本は2050年には「頂点から崩れていく可能性が高い」と予言している。また現役ではアメリカ・プリンストン大学清滝信宏教授(1955年生。マクロ経済学)があげられている。

清滝が日本経済を語る動画をみた。日本の財政破綻の可能性に触れ、外国人が日本国債を買わなくなったときに、金利が急に高くなり破綻するかもしれない。最低限の生活保障をするためには、コストカット、収入増加、インフレ調整などを組み合わせて対処が必要で、その対処シナリオの準備が必要だと語っている。

さて、青木昌彦の生涯を眺めると、マルクス主義から近代経済学へ、日本とアメリカを交互に渡り歩く、大学から官庁へ、など一つの場所にとどまらず、先が見えないまま軽々と壁を乗り越え「越境」していくことに驚きを覚える。

唐牛健太郎は「何者か」になることを拒絶したが、佐野眞一は、青木昌彦は「何者か」になることによって安保闘争の宿題を果たしたという総括をしている。その道程が「越境」なのだろう。


人生越境ゲーム

Am

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?