「図解塾」第4期がスタートしました。
3期のメンバーに加えて、新人も参加です。新人への図解塾についての短い説明を含めた自己紹介と今年の抱負を語るところから始めました。「1000本ノックと問題解決」を第4期のテーマとしてやっていきます。
塾生の終了後のレポートより。
今回、図解塾に初参加させて頂きありがとうございました。「頭の中に相当な汗をかく時間」と聞いていましたので、はじめ緊張していましたが、例題を二つ解き、参加者のみなさんの図解もご披露いただくうちに、緊張も解け、あっという間の楽しい2時間でした。本や雑誌、新聞、ウェッブサイト等で、図や表などを見る機会は多いですが、一つのテーマを複数の人で、自ら図で表現してみるという経験は初めてです。同じテーマであっても、人それぞれに異なる視点でものを見たり感じたりしている、ということを実感し、大変面白く感じました。
次回以降も楽しみです。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
2022年初めての図解塾、先生、みなさま、お疲れ様でございました。みなさまの図解塾のことと本年の抱負など伺い、先生の怒涛の新しい事、のお話。なんだかこの場にいて良いのだろうかと、とても心配になってしまいました。そんな場に参加できることに感謝し今年も楽しんでいきたいと思いました。どうぞよろしくお願いいたします。今回の1つ目の課題は、どう書いてよいかわからず、図解が進みませんでした。怒られないように改善点を示す、というのにひっかかり、マイナスな言葉を使わないように、、などと考えていたらオタオタしてまとまりませんでした。2つ目は少し落ち着いて楽しく図解に取り組めました。寒い冬にはこの千本ノックは体を温めるのに良いかもしれません。みなさまの図解は、それぞれの視点からの図解で、同じ問題なのにこんなに違うのだなと再確認し、気づきもあり、勉強になり、面白かったです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今日の図解です。2枚目はお客様相談室を加えました。
2022年が明けて、最初の図解塾。今日もこれまで通り、脳に汗をかき、気づきの多い2時間でした。今日の図解千本ノック、特に2番目の悩みを抱える若い社員にどうアドバイスするかという問題解決を含んだ課題はよかったと思います。自分自身も文章の上っ面だけを図にまとめるという段階は過ぎて、全体の幹になるものは何かをつかむことや、関係性を考えること、さらに文章に表れていない課題や着想を加えることなどが身についてきたように思います。しかし、今日の千本ノックで思い知らされたのは、より多面的、多角的な見方をすることが欠けていたということです。具体的には悩みを抱える若い社員へのアドバイスにも「顧客」という視点がなかったことです。図解塾でトレーニングを積むことによって、図解表現のテクニックだけでなく問題解決力も向上していくと思いました。
久恒先生、今年もよろしくお願いいたします。22年最初の図解塾、楽しい疲労感を感じた2時間でした。一つ目のテーマでは、クライアントの機嫌を損ねないようなウェブサイト改善提案を図解でということで、クライアントがウェブサイトを通じて何を誰に伝えたいのかを再認識し、それにそぐわない点を見直しポイントとして提案するという流れを図解してみました。二つ目は担当業務に不満を持つ若手のモチベーションをあげるアドバイスを図解を使って行うものでしたが、Sさんの図に空白を作り、面談で本人の考えを一緒に書き込んでいくというアプローチは私も使えるようになりたいと思いました。また、次回も皆さんのいろいろな表現を拝見するのが楽しみです。
久恒先生、皆様、本日もお疲れさまでした。年始1回目である今回、早速図解ノックの2課題に挑みました。一つ目はWEBデザイナが、顧客である自然派化粧品会社の『読みづらい』HPを改善提案する話。箇条書きのままでは顧客に叱られそうな現状認識を、いかに「前向き」に顧客へ伝えるかという課題ですが、とかく揉めそうなネガ指摘も、在りたい姿との対比やシンプルかつポジティブな言葉への言い換えを図に織り込むことで、提案を明瞭かつ前向きに顧客へ伝えることが出来るのではないか、という事を確認しました。二つ目は『企画・開発部門』への異動希望がなかなか叶わない玩具メーカー『調達部門』に所属する中堅社員へのアドバイス。今の部署で先ずは実力をつけ、小さな成功体験を積む過程で他部門からも「一目置かれる」立場になれば、いよいよ次はキミも…というストーリで作図したのですが、これは大失敗でした。この切り口では「説得」は出来ても、相手に「納得」してもらえることは難しいという結果に帰結し終わってしまいます。図解の目的である「合意形成」を獲得する為には、聞き手に共感してもらえるアプローチが不可欠ですから、このケースでいえば「モノ造りからお客様の手に渡る迄のプロセスにおいて、どの部署も皆等しく『お客様に喜んで頂き、信頼を戴く』事を目指して自分の持ち場で懸命に働いているのだ」という事を本人が「俯瞰」できれば、次は「ではどうするか」という前向きな相談に自ずから「V字回復」して行く事も出来るかもしれません。「納得してもらう為の構図」という物を意識して図解を進める事を忘れない、という事が本日の大いなる学びとなった次第です。図解塾はいよいよ第4期へ突入し、更には人物記念館ツアーや出版など、本年も久恒先生の野望は益々拡大の一途でワクワク致します。今後とも宜しくお願いい致します。有難うございました。
今回もどうもありがとうございました。第4期初日なのに遅れて参加したため、2つ目の課題「若手社員の悩みへのアドバイス」の図解だけチャレンジできました。課題を見て頭に浮かんだのは、「彼が本当にやりたいことは何?」「クリエイティブな仕事って言ってるけど、具体的にそれって企画・開発部でしかできないこと?」といったいくつもの疑問でした。そのため、着地点であるアドバイスが出てきませんでした。それで、言葉から図にすることを諦め、代tわりに以前学んだ「自分の仕事を図解にする」というのを思い出し、私がイメージする仕事図(会社やエンドユーザーとの関係性を表したもの)を作ることにし、彼に質問しながら、彼自身に自分の仕事のことややりたいことを文字で書き足してもらって完成するような図にしました。 空白が多いので図解と言えるのか心配でしたが、久恒先生から、考え方が変わってきたねと褒めていただいたので、ほっとしました。今年も冷や汗をかきながら図解ノックに挑戦していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
ここから先は

久恒啓一の「図解塾」(梅棹文明学)
図解塾塾長は、久恒啓一(多摩大学名誉教授)。 全体と部分、構造と関係を鳥瞰できる「図解」は文章地獄と箇条書き信仰で汚染された世界を一新する…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?