「名言との対話」1月2日。宇田川玄真「大意を知ることが肝要である」
宇田川 玄真(うだがわ げんしん、明和6年12月28日(1770年1月24日) - 天保5年12月4日(1835年1月2日))は、江戸時代後期の蘭方医。
三重県出身。漢方医学を研究。江戸に出て大槻玄沢、宇田川玄随(津山藩医)らと出会い、蘭学の研究に入る。翻訳に才能を発揮する。杉田玄白の養子(後に離縁)を経て、宇田川家を継ぐ。
医業の傍ら、翻訳に力を注ぐとともに、坪井信道、緒方洪庵ら多くの弟子を指導した。
1813年に、幕府天文台の翻訳員になり、「ショメール百科全書」の翻訳に携わる。「西説内科撰要」の改訂も行った。
以下、著書。
「内外要論」。蘭方医学の大意を述べた。
「小児諸病鋻法治療全書」。スウェーデンの医師ローゼンスタイン著の小児科全書の蘭訳本を玄真が翻訳したもの。小児科の諸病に関する鑑別、診断および治療法を述べています。日本初の小児科医学書。
「和蘭内景医範堤鋼」。1805年刊行。医学用語の体系を整えた日本解剖学の基礎を築いた書。「腺」(リンパ腺)、「臓」(膵臓)を考案。1774年刊行の「解体新書」の厚腸、薄腸を大腸、小腸と改めた。
薬学書には、「和蘭薬鏡」「遠西医方名物考」がある。
1799年の江戸の蘭学者80名の番付では、現役トップの東大関の評価を得ている。杉田玄白(1733年生)は「東都ニてハ蘭学之大家ニ御座候」と評している。宇田川玄真は蘭学中期の大立者だった。
さて、「内外要論」では、「西洋の学問が日本に入ったことにより、医学は格段の進歩をしたが、一人の力だけでは、西洋の学理を理解するだけで、大変な時間がかかってしまう」と述べ、「そのため大意を知ることが肝要である」と述べている。
宇田川玄真は、漢方医学を学んだ後、西洋医学の精密さに驚き、それを翻訳でみっちり学んだ。そして専門用語の翻訳にも力を発揮し、またその過程で得た知識を整理し、体型化し、後代に著作という形で残したのだ。
詳細な部分に入りこむことなく、大意を知ることが重要であるという。このような考えにもとづいた仕事が、次の時代を準備するから、杉田玄白らの弟子でもある玄真が果たした近代の幕開けへの貢献は大きなものがある。その仕事は、弟子の緒方洪庵、孫弟子の福沢諭吉に引き継がれて近代日本の大輪の花を咲かせたのである。