「梅棹文明学」の全体像を「図解」(知的生産の技術)で学ぶーー半年かかって「文明の情報学」が終了。
「図解塾」第5期の最終回。2022年4月から半年かけて「梅棹忠夫著作集」第14巻「情報と文明」の図読プロジェクトが完了しました。これで、梅棹文明学の両輪の一つである「文明の情報史観」の図が49枚できあがりました。
第5期以降は、「梅棹文明学」の全体像を「図解」(知的生産の技術)で学ぶことをテーマとしています。10月からの第6期は、著作集第5巻「比較文明学研究」を題材に「文明の生態史観」を学びます。5期は私がつくった手描きの図解を、塾生にパワポイント化し説明してもらい、私がより深い解説をするというやり方でした。第6期はパワーポイント化した図解を見せながら、私が解説し、みなで議論するというやり方で進めたいと考えています。
ここから先は
0字

図解の関する著作100冊以上、図解の第一人者が指導する図解塾です。
万能の武器「図解思考」を身に着け、「図解革命」に参加しよう!
久恒啓一の「図解塾」(梅棹文明学)
¥10,000 / 月
図解塾塾長は、久恒啓一(多摩大学名誉教授)。 全体と部分、構造と関係を鳥瞰できる「図解」は文章地獄と箇条書き信仰で汚染された世界を一新する…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?