「名言との対話」8月17日。笑福亭仁鶴「四角い仁鶴がまぁーるくおさめまっせぇ」
三代目 笑福亭 仁鶴(さんだいめ しょうふくてい にかく、1937年〈昭和12年〉1月28日- 2021年〈令和3年〉8月17日)は、日本の落語家、テレビタレント、司会者。享年84。
大阪市出身。1961年、6代笑福亭松鶴に入門し、仁鶴を名のる。ラジオ大阪の深夜番組で若者に圧倒的な人気を得て、桂三枝とともに昭和40年代の上方落語ブームで、落語家タレントの先駆けとなる。「道具屋」などの古典落語を得意とした。
落語家出身のスターとして、羅時、テレビへの出演以外にも、ドラマ、映画、アニメ、そしてカレーやビールなどのCMなど大阪のエンタメ界を盛り上げた。圧倒的な人気があり、「視聴率を5%上げる男」、「笑いの爆弾男」などの異名がある。後輩の西川きよしは「ラジオでは機関銃のようにしゃべり、テレビでは爆笑に次ぐ爆笑。そして劇場では天井が抜けるほどの笑いの波」とその芸を讃えている。
苦境にあった吉本興業に桂三枝らとともに所属し、今日の吉本の基礎を築き、「吉本中興の祖」と呼ばれた。また、三枝と並んで上方落語界の重鎮となった。
落語での芸風の変化は大きかった。まず、あくの強いスピーディーな語り口。次に、地味で硬い語り口。そして、機関銃のようなスピードと強さ。最後は、適確な描写力を持ってじっくりと聴かせる正統派として高座にあがった。
得意の演題のリストを眺めると、膨大な作品があがっている。代表的な演題には、「黄金の大黒」、「くっしゃみ講釈」、「道具屋」などがある。
2014年9月の『青菜』の動画をみた。スピードの速い調子で、若い女性の笑い声が多い。初めて落語をやっている姿をみたが、やはりうまいなあ。
「四角い仁鶴がまぁーるくおさめまっせぇ」は、30年以上続いた法律バラエティ番組『バラエティー生活笑百科』(NHK大阪)の冒頭の枕だ。この言葉とこの番組はよく聞いたし、よく見た。庶民同士の複雑な権利問題を、出演したタレントたちと議論し、最後は弁護士が採決する。それを司会の相談室長つとしてさばくという難しい役割だったが、仁鶴はいつも「まぁーるく」おさめていた。
泣き言は一切いわず、酒でも崩れなかった。そして誰に対しても、柔らかい言葉遣いをする、おだやかな人柄だったから適役だったのだろう。