見出し画像

「名言との対話」6月24日。本因坊秀哉「碁が自分の生命と思っているからやれるので、とても頼まれてやれることではない」

本因坊 秀哉(ほんいんぼう しゅうさい、1874年明治7年)6月24日- 1940年昭和15年1月18日)は、明治から昭和にかけての囲碁棋士。家元本因坊家の二十一世で、終身名人制の最後の名人

東京都出身。10歳で囲碁を始める。11歳、方円社に入るが、後に除名される。19世本因坊秀栄門下に入る。

1908年、34歳、21世本因坊。1911年、8段。1914年、41歳、名人。1924年日本棋院が設立される。1933年、59歳で20歳の清源呉に勝利する。1936年、本因坊日本棋院に譲渡し、選手権制となる。

1月18日は秀哉忌である。また業績を讃えた秀哉賞がある。

TBSラジオで語った原稿を読んだ。。囲碁が日本へ渡来したときのこと、渡来後に後にどのように日本の囲碁がが発達したか、第一世本因坊のこと、支那(中国)の囲碁の現状、そして全盛期を迎えた囲碁界の様子、最後に囲碁の国際化について論じている。彼によれ囲碁は国技である。

終身本因坊を自分の手で廃して日本棋院に譲渡して、選手権制にするという歴史的な大決断をしている。将棋の世界においても名人は終身制から選手権制に移る、そういう時期であった。そして手にした名人位も同じ判断をした。そういう意味では囲碁の歴史への深いと未来への展望を持った人であったように思う。

囲碁は国技であり、その頂点に位置した人が、自分の命と考えていたから、できた決断だっだのであろう。

いいなと思ったら応援しよう!