「名言との対話」7月20日。二宮忠八「若い頃、毎晩飛行機に乗った夢を見、この頃でも時々見るが、今始めて空を飛んだ気持ちは、夢で見たのと少しも違わなかった」
二宮 忠八(にのみや ちゅうはち、慶応2年6月9日(1866年7月20日)- 1936年(昭和11年)4月8日)は、明治から昭和期の軍人、航空機研究者、実業家。
愛媛県八幡浜市出身。
漫画『日本人の航空創成期 孤独な空の挑戦者 二宮忠八』(たなかてつお)は、人類初の動力飛行を成し遂げるはずだった孤独な挑戦者・二宮忠八を描いている。この漫画の参考資料は、吉村昭「虹の翼」(文春文庫)と「そのとき歴史は動いた12」(NHK取材班)だ。
二宮忠八は、忠八凧、カラス型飛行器、タマムシ型飛行器を発明した人だ。「凧を斜めにするように、、風を受け止めて風に乗っているんだ!」、カラスの羽根を真似て大きな翼を作れば、、、「人が乗って飛べるかも知れない、、、」
それから1年半かかって1891年「カラス型飛行器」を作成し飛ばした。飛行距離は9m、世界初の動力飛翔体であった。そしてカブト虫、その中でも玉虫が飛行に性能を持っているという結論に達した。明治26年両翼の長さ2mの玉虫型飛行器の大型模型が完成する。陸軍で長岡外史大佐に具申するが却下される。
陸軍を退職し大日本製薬で頭角を現し、余裕ができた二宮は飛行機の設計に乗り出す。発動機付自転車、翼の羽布には絹を採用。
ところが1903年、ライト兄弟による史上初の有人飛行が成功したというニュースが届く。それで気落ちした二宮は夢をあきらめる。世界初の有人動力飛行という快挙を逃し、飛行器の枠組みをハンマーで破壊してしまった
1922年、陸軍省航空本部では白川義則中将による「二宮式飛行機」についての研究資料が提出され長岡外史中将から、上申書を却下して大発明を台無しにした不明への許しを請う手紙が届いた。陸軍が採用していれば、人類初の有人飛行は日本人の手でなし遂げられていたはずだったのだ。忠八は後に数々の表彰を受けている。
二宮忠八は京都の自宅内に「飛行神社」を建立し、空の殉教者を慰霊した。この飛行神社には10数万人の航空殉難者の魂がまつられている。1937年から小学校の国定教科書に「飛行機の発達」と題して玉虫飛行器設計の話が掲載されている。
1954年、英国王立航空協会は、二宮忠八の「玉虫型飛行器」の模型を展示し、「ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物」と紹介している。日本でも近年「日本の航空機の父」として評価が高まっている。
晩年、忠八は一度だけ飛行機に乗っている。「若い頃、毎晩飛行機に乗った夢を見、この頃でも時々見るが、今始めて空を飛んだ気持ちは、夢で見たのと少しも違わなかった」と感想を述べたそうだ。日本人の二宮忠八が世紀の大発明の偉業を逃したことは、まことに残念だ。