見出し画像

「名言との対話」2月9日。藤田元司「私にとって野球は、一つのことをとことんやってみようという目標」

藤田 元司(ふじた もとし、1931年8月7日 - 2006年2月9日)は元プロ野球選手投手)・コーチ監督解説者評論家。享年74。

愛媛県新居浜市出身。旧制中学在学中に終戦学制改革により新居東高、西条北高に転校。甲子園予選の四国大会では、2度とも決勝で敗れ、甲子園出場はかなわなかった。

慶應大学時代は通算31勝するも、力投が報われず「悲運のエース」と呼ばれた。卒業後は日本石油に入社し、都市対抗野球大会で好投し優勝を果たす。

1957年にプロ入りし、巨人軍1年目に17勝して新人王。翌年と翌々年、29勝と27勝して2度MVPを獲得する。公式戦では中心投手として5度のリーグ優勝を果たしたが、日本選手権シリースではふるわず、ここでも「悲運のエース」だった。現役生活は8年だった。

現役時代の苦労は指導者となった時に花開く。投手コーチとして川上監督のV9時代を支えた。リリーフの宮田を起用。また堀内恒夫高橋一三関本四十四などを育てた。

1980年、長嶋監督の解任を受け、巨人軍監督に就任。ヘッドコーチは牧野茂王貞治助監督のトロイカ体制でリーグ優勝、日本シリーズでも日本ハムを破り日本一を達成した。1983年の日本シリーズ広岡達朗監督の西武ライオンズに敗れ勇退し、王貞治が監督となった。

1989年に王監督が解任され、再び監督に復帰し8年ぶりの日本一に輝いた。1992年に退任。

長嶋、王監督の繋ぎ役として7年間の監督在任中にリーグ優勝4回、日本一2回に輝き、「隠れた名将」と呼ばれた。第一次監督時代は、江川卓西本聖・定岡正一、そして第二次監督時代は、斎藤雅樹・槇原寛己・桑田真澄による先発三本柱を確立させている。

後に川上哲治は、「意の広岡、知の森、情の藤田」と評し、若手中心のチームを信頼感を高め強くするのが藤田監督だと高く評価している。野村克也も高く評していた。中畑清大久保博元川相昌弘らは心酔していた。その過程でかつて「瞬間湯沸し器」とあだ名された藤田はいつしか「球界の紳士」と呼ばれるようになった。

NHK「あの人に会いたい」では、「組織のリーダーはどうあるべきか」というテーマで苦難の時代を教訓に勝利をつかんだ監督術を語っている。

いいところを膨らませる、得意を観察する、ひと塊になる雰囲気づくり、などの大事さを語っている。「私にとって野球は、一つのことをとことんやってみようという目標」という言葉の後には、「終点はない。どこまでいけるものか」と続けている。藤田元司は、川上、長嶋、王という前後の華やかな大スターの陰に隠れたため割を食っているが、指導者としての力量は群を抜いている。まさに「隠れた名将」であった。

いいなと思ったら応援しよう!