![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21217711/rectangle_large_type_2_db1ccfa0f74f45b08018e545a1980fd0.png?width=1200)
経営学講座v2「みんな大好き任天堂」
21世期はデジタル・プラットフォームの時代です。
デジタル・プラットフォームとはITを用いて第三者に場を提供するもののことです。
今日の世界的なビッグ企業であるGAFA、いわゆるGoogle,Amazon,Facebook,
Amazonはプラットフォーム型のサービスを提供し、ここまで大きくなりました。
多くの関係者を一度に集め、なんらかの取引のインフラを提供するのがプラットフォームの役割です。
日本でもメルカリが非常に有名です。直接、買いたい人と売りたい人を繋げ、間のひとを省いたこのサービスは革新的で日本の多くのひとが利用しています。
また、メルカリの独自の決済サービス「メルペイ」により、キャッシュレスでより簡単に決済をすることが可能になりました。メルペイはコンビニをはじめ、多くの企業と提携することで自社の決済サービス普及からプラットフォームの利用増大を目指しています。
メルカリはプラットフォームの成長に伴い、出品手数料や成約手数料で利益を上げています。
プラットフォームとして成功した企業では、家庭用ゲーム機の任天堂があげられます。
任天堂はファミコンなどのハードだけでなく、ゲームソフトそのもの品質を高く持ち続けることを第一に考えました。
ゲーム機自体は普及のために安く販売します。ゲーム機が普及するまでは自社開発の面白いソフトで牽引します。そして、ゲームソフトの定価自体は高く設定し、ロイヤリティなどの収益をあげます。
ファミコンの場ビジネスとしてのターゲットは、ユーザーと共に大手ソフトメーカーでした。
任天堂はゲーム機だけでなくゲームソフトの質にこだわりました。なぜなら、ユーザーはそこで遊べるゲームソフトを買うからです。ゲームソフトの質が高ければ、ゲーム機自体の販売も伸びてきます。
標準となる規格だけつくって自ら儲けることができなかったIBM PCとは異なり、任天堂は自社とその関係者が安心して投資し、利益を享受できる「共生システム」としてのプラットフォームをつくり上げました。
これからはますますゲームソフトの開発は重要になってきます。特に品質が良く多くのユーザーが参加できるものは、後にeスポーツの競技種目にも採用される可能性があるからです。
eスポーツは未来のオリンピック種目にもなると言われています。この産業は今後とても熱いです。ゲームにおいては身体的なハンデがそこまでないので、高齢の方でも活躍できる可能性があり、通常のスポーツよりも多くのプレーヤーが参加できるのです。
単純にゲームで遊ぶことから、世界的トッププレーヤーを目指してゲームをする人まで出てくる、時代がすぐそこまで来ているのはとても面白いですね。
参考・引用文献
すべての働く人のための新しい経営学/三谷宏治/Discover ディスカバー・トゥエンティワン
いいなと思ったら応援しよう!
![ひさと Hisato](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i31e351503487.jpg?width=600&crop=1:1,smart)