![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61945868/rectangle_large_type_2_ba7e16405d2ac9dc12403044e326c0b2.jpeg?width=1200)
Instagramはパソコンでもできるんですよ
(3 min read)
といっても投稿だけはスマホやタブレットのアプリを使わないとできませんが、それ以外だったらパソコンのWebブラウザでもInstagramはできます。見たりいいねやコメントしたりメッセージのやりとりをしたりなど、ほぼ不自由ありません。
このへん、声を大にして言いたい、というのはスマホかタブレットをお持ちでない一部中高年のみなさんのなかには、Instagramはスマホやタブレットじゃないとできないんでしょ、と誤解して遠慮している向きが少なからずいるように見受けられるからです。
そもそもスマホくらい安いんだから持ったらどうか、人生の利便性もグッと上がるんだしねえとか思いますけれど、みなさんそれぞれ事情や思想があるでしょうから、あんまり言えないですよね。
便利だとか云々以上にぼくが気になっているのは、音楽関係のことでも情報収集でいまやインスタが主な手段になってきているからということです。若手歌手や音楽家はみんなインスタの公式アカウントを持っていて、どんどん発信しています。
レイヴェイや、きのう書いたナサニエル・クロスにしてもそうだけど、そもそもインスタでしか重要情報をリリースしないという音楽家も増えてきていて、それを見逃すとほかにゲットする手段もないわけです。
作品についてはですね、レコードなりCDなりを買えばパーソネルやレコーディング・データの記載もあるでしょうけど、サブスクで聴いている人間はそのへんネットで調べるしかないんですからね。
若手音楽家だけじゃなく、ブルー・ノートのような老舗レーベル、マイルズ・デイヴィスなど故人大物音楽家のエステートなども公式Instagramアカウントを活用してどんどん新規情報を流しています。こういう例はもう枚挙にいとまがないんですよね。
そりゃあTwitter、Instagram、Facebookの三大ソーシャル・メディアのなかで、いちばんイキがいいのがインスタなんですし、だからそうでなくともそもそも太古から時代の流れに敏感なミュージシャンたちがインスタを主な場所とするのはとうぜんです。
そんなInstagramに、ただスマホを持っていないからというだけの理由で知らん顔しているようでは、いまどきの音楽新情報を取り逃がしてしまうことも多いんじゃないかと思わないでもないです。でも、スマホを持っていなくても、パソコンで(見るだけなら)不自由なくインスタはできるんですから、どうかご安心を。さぁ、アクセスを。
いやいや、投稿できなくちゃおもしろくないよ、というかたはスマホかタブレットを買ってください。
(written 2021.9.24)