見出し画像

「研究テーマは好きに決めていいよ」は攻略難易度 Super Hard モード

卒論・修論研究の最初の山場である「研究テーマ決め」の難しさは、所属する研究室(ラボ・ゼミ)によって大きく異なります。そしてその難易度は、テーマのどこまでの部分を学生さん自身が決めるのかに依存します。実は、「自分で好きに決めていいよ」と指導担当の先生に言われたときが、最も難易度が高いテーマ決めに挑むことが判明した瞬間なのです。

研究を進めるだけでも大変なのに、「テーマを決めるところから全部やれ」というのは、難しいゲームの攻略を進めるだけでも大変なのに、「そのゲームの企画開発から全部やれ」というのと同じです。

「好きにしていいんだ!やった!」と喜ぶこと自体は大切なことなのですが、テーマ決めの何がどのような意味で難しいのかを知らずに曖昧なテーマのまま進めてしまうと、段々と研究を進めづらくなってしまいます。そんな事態を防ぐために、テーマ決めの難しさと手順を理解しておきましょう。大阪大学大学院の教員であり、2021年10月に『卒論・修論研究の攻略本(森北出版)』を上梓した著者が解説します。


そもそも研究テーマ決めとは?

なによりもまず、研究テーマ決めというのは一体どういうものなのかを知っておく必要があります。そこで、「研究」とは何か、「研究テーマ」とは何か、「研究テーマ決め」とは何か、という順で段階的に理解を深めていきましょう。

研究 = 魔王に挑む冒険RPGゲーム

まず、「研究」というのは、魔王に挑む冒険RPGゲームに例えることができます。「魔王という厄介な問題を解決し、姫を救出する課題を達成する」という目的に対して、こうやればうまくいくだろうという仮説に基づく作戦(アプローチ)を練って挑むのです。皆さんを含む研究者は、このゲームのクリア(課題達成)に挑戦する冒険者です。少しでも魔王を倒すヒントが得られたり、課題の一部でも達成できれば、研究成果が得られた、という状態になります。ここまでこのゲーム(研究)の攻略が進んだよ、だから次はこれをヒントにして攻略を始めればいいよ、ということを他の冒険者達に伝える場が、学会や論文ということになります。

研究テーマ = 挑むゲームの世界観 + 作戦

こう捉えると、「研究テーマ」というのは、「挑むゲームの世界観と作戦」ということになります。世界観というのは、詳しくいえば、「注目する研究対象について何が理想で、今はどんな現状で、どんな課題を達成したいのに、どんな問題がそれを妨げているのか」という「理想・現状・課題・問題」の組み合わせです。作戦、というのは、「この問題(魔王)はここが弱点だから、こうやって攻めればいいよね」というものです。詳しくは下の記事をご覧ください。

研究テーマ決め = 挑むゲームの世界観のデザイン + 作戦会議

上記のように考えると、「研究テーマ決め」というのは、挑むゲームの世界観をデザインし、そのゲームを攻略するための作戦を決めることだ、ということになります。つまり、卒論・修論研究では、自分が攻略に挑むゲームを自分でデザインしてから始める、ということになるのです。

ゲームデザインから始めないといけないということは、卒論・修論研究を始めようとする皆さんが絶対に意識しておくべき非常に重要な事実です。これを意識しておかないと、研究を攻略することができなくなってしまう恐れがあるからです。RPGで遊んだ経験があるからといって、良いRPGゲームを企画開発できるということにはならないですよね。遊んだ経験があまりないなら、なおさらです。経験がないのに自分だけでゲームを作ろうとすると、どうやってもクリアできない「壊れた」ゲームになってしまったり、1~2年では到底クリアまで辿り着けない「無謀な」ゲームになってしまったりする恐れがあるのです。

研究テーマ決めは難しい

というわけで、「研究テーマ決め」というのは、非常に難しいことなのです。多くの研究者たちも、どうやったら「ちょうど良いゲームを作り出せるか」に日々苦しんでいます。良いゲームを作り出せないと、それを攻略するための作戦もうまく立てられないということを知っているからです。

卒論・修論研究の期間は決まっていますから、その期間内で攻略を一通り終えるのに「ちょうど良いゲーム」をデザインしないといけません。しかし、そのためには、合理的な判断で色々なことを決めていく必要があり、またその判断には、豊富な攻略経験とゲームデザインの経験に加えて、専門性の高い知識が必要になるのです。

このように理解したうえで、「研究テーマは好きに決めていいよ」と言われた場合を想像してみてください。それは難易度が高すぎですよ…と思いませんか?

テーマ決めの難易度一覧

「テーマ決めは好きに決めていいよ」は、実際、テーマ決めという研究のステージの攻略難易度でいえば Super Hard Modeなのです。もちろん、挑む価値はあります。難易度は高いものの、その分攻略で得られる経験値も多いからです。簡単だと思って挑むと足元を救われるので、気を付けてね、という話です。

ここで、研究テーマ決めの難易度一覧をみておきましょう。難易度は5段階です。

Super Hard Mode
「研究テーマ決めは好きにしていいよ」と言われた場合です。研究テーマの「理想・現状・課題・問題」をすべて自分で決める必要があり、デザインの自由度が高すぎで途方に暮れそうです。どんな対象に注目するのか、その対象に関してどこから研究をスタートすればいいのか、大いに悩むことになります。

Very Hard Mode
研究テーマのうち、「現状」だけは決まっているケースです。注目する研究対象が絞られていて、スタート地点もはっきりしています。「研究室のこの先輩の研究の続きをやってみない?」や「この論文で紹介されている研究を土台にしたものなら何でもいいよ」と言われたような場合です。ただし、そのスタート地点からどの方向に向かっていけばいいのかに悩まされます。

Hard Mode
研究テーマのうち、「理想」が決まっているケースです。進むべき方向は定まっているので、とりあえず歩きはじめる分には悩みません。「この研究室では、~という理想を掲げているので、それを目指すものなら何でもいいよ」と言われるような場合です。注目対象を絞りつつ、その現状を把握して良いスタート地点を見極める必要はあるのですが、方向が決まっている分不安は少ないです。ただし、理想に向かってどこまで進めれば卒論・修論が書けることになるのかに悩まされます。

Normal Mode
研究テーマのうち、「課題」が決まっているケースです。「この課題を達成できたら卒論/修論が書けるよ」と言われたような場合です。ここに来てようやく難易度はNormalです。卒論を始めるまでに挑んできたようなレポート課題に近いようなイメージで始めることができるからです。とはいえ、その課題の達成に際して、「どんな難しさを解消しないといけないのか」という問題の発見と見極めが必要になりますので、簡単ではありません。

Easy Mode
研究テーマのうち、「問題」が決まっているケースです。「これが厄介で困っているので、その解決に取り組みませんか?」と言われたような場合です。問題発見と見極めがすでに終わっていて、問題解決から始めることができるので、卒論・修論研究のテーマ決めとしては最も難易度が低いものになります。問題は決まっているので、問題の分析と、その分析に基づく作戦決めから始められます。

難易度を把握して難易度を下げていく

卒論・修論研究を行う研究室に配属されてテーマを決めようとする際には、自分はどの難易度にいるのかを常に把握するようにしましょう。上記の分類における難易度が把握できれば、次に決めるべきことはなにか、がはっきりわかるからです。

次に決めることがわかり、それを決めることができれば、難易度は一段階下がります。先ほどの難易度一覧をよく見返してみてください。Super Hard Modeの場合、「注目対象の現状」を決めればVery Hard Modeになり、そこから「理想」を決めれば Hard Modeになります。そこからさらに、「課題」を決めれば Normal Modeになり、そこから「問題」を決めれば Easy Modeになるのです。

このように、研究テーマを決めていく際には、「注目対象の現状」→「理想」→「課題」→「問題」という順で1つずつ確定させていくと、難易度を着実に下げていくことができるのです。この方法については、下の別記事でも解説しています。

おわりに

研究テーマ決めには5段階の難易度があり、自分がどの難易度にいるのかを正しく把握して、段階的に難易度を下げていきましょう、という話をしました。Super Hard Modeを攻略できれば、物凄い経験をしたことになります。大作RPGを作れたことになるからです。ただし、やみくもに挑むと大変なので、この記事を参考にして戦略的に挑みましょう。

この記事のような、「研究を進めるうえで必要なのになかなか教わる機会がない」研究基礎技術を体系的にやさしく解説した書籍が『卒論・修論研究の攻略本(石原尚・森北出版)』です。研究テーマ決め以外の研究の進め方も一通り学びたい、という方には是非おすすめです。

Twitterでも研究攻略に関する記事を発信しています。ぜひフォローをお願いいたします。Twitterはこちら

いいなと思ったら応援しよう!