研究テーマを決めるための「問い」は1つじゃない
卒修論の研究テーマ決めに際して、「問いが大事です。どんな問いについてどう考えていますか?」と先生に言われたものの、どう答えてよいかよく分からない…。そう悩んでいるとしたら、その一因として「複数ある問いを混同している」ことが考えられます。
実は、研究テーマを決める際に重要な問いには、「皆さん自身で立て、研究を通じて答えを出していこうとする問い」と「すでに立っていて、皆さんが本格的に研究を始める前に答えを出しておくべき問い」が入り混じっているのでややこしいのです。
そこでこの記事では、テーマ決めでの悩みを少しでも解消すべく、研究テーマを決めるための「問い」について整理したいと思います。大阪大学大学院の教員であり、2021年10月に『卒論・修論研究の攻略本(森北出版)』を上梓した著者が解説します。
「問い」には色々ある!
研究テーマに関する問いは2種に大別される
まず知っておかなければいけないことは、研究テーマに関する「問い」は2種類に大別される、ということです。
1つは、「研究を通じて答えを出していこうとする問い」です。これは、「皆さん自身で立てる問い」であり、Research questionと呼ばれます。「Research questionに納得できる答えを出す!」というのが研究を進めるうえでの指針になりますから、研究に不可欠な主役となる問いです。
ただし、Research questionという問いだけをただひたすらに追い求めるのは危険です。なぜなら、Research questionそれ自体は、自身の価値を説明できないからです。つまり、「主役となる問い(Research question)」だけを誰かに話しても、それが「評価に値する良い問い」であると納得してもらえないのです。
そこで大切になるのが、もう1つの問いです。これは、「Research questionを生かすための問い」であり、「本格的に研究を始める前に、しっかり調べて考えて、答えを出しておかないといけない問い」です。この問いは、主役の価値を高める役割を果たすので、「引き立て役の問い」と呼ぶことにします。
研究テーマを決めるうえでは、「主役となる問い」を考えるだけでなく、その主役が生きるように「引き立て役の問い」についてもしっかり調べ、考えて答えを用意する必要があります。これが、研究を始めようとする段階で、「問いが大事です。どんな問いについてどう考えていますか?」と言われた場合に混乱する一因です。Research questionのことなのか?それとも別の、引き立て役の問いについて尋ねられているのか?問いの種類を特定できないと答えようがないのです。
さて、ここまでで「引き立て役の問い」というのは曖昧なまま説明をしてきました。ここからは、これが実際どんな問いなのか、はっきりさせていきましょう。これがはっきりすれば、「この問いについてはこう考えています。あの問いについては、こうするつもりです。」とはっきり答えられるようになるでしょう。
「引き立て役の問い」にも色々ある!
ただし、厄介なことに、「引き立て役の問い」には色々なものがあります。そして、しっかり研究を進めようとするならば、全ての問いに答えを出すことが必要です。
大変だと思うかもしれませんが、実は、この「引き立て役の全ての問いにしっかり答える」プロセスこそが「研究テーマ決め」と呼ばれているものであり、卒修論研究において重要視されている部分なのです。
ここでいう研究テーマというのは、下の記事で解説している「理想・現状・課題・問題・アプローチの組み合わせ」のことです。テーマ自体の正体をはっきり認識していないと、問いに答えてテーマを決めていくこともうまくできませんから、まだお読みでない場合はこの別記事から読むことをお勧めします。
というわけで、ここからは、研究テーマを決めるための「引き立て役の問い」には何があるのかを詳しくみていきましょう。
テーマ決めのための「問い」
テーマ決めにおいて大切な「引き立て役の問い」は6つあります。これらの問いは、皆さんが立てるものではなく、すでに立っているものです。
①注目対象についての問い「何についての焦点をどこまで絞るのか」
②現状についての問い「注目対象の今の状況は誰にとってなぜ不満なのか」
③理想についての問い「注目対象がどうなると誰がなぜ嬉しいのか」
④課題についての問い「この研究で現状をどこまで理想に近づけるのが今の自分にとって現実的なのか」
⑤問題についての問い「何が難しくてこれまで課題が達成されなかったのか」
⑥アプローチについての問い「その問題はどんなアイデアでなぜ解決できそうか」
どうでしょうか。全て違う「問い」ですよね。これらの問いに答えを出せたら、「テーマがしっかり決まった」状態になるので、「テーマ決めでは問いが大事です。どんな問いについてどう考えていますか。」という質問が来るのです。上記の問いをしっかり覚えておきましょう。
最後に、3点確認しておきます。まず、上記6つの問いへの答えを考えていく順番です。これについては、上のものから順に答えを出していくのが良いでしょう。なぜなら、下位の問いは、上位の問いへの答えが決まっていないと答えられないものになっているからです。確認してみてください。
次の確認事項は、問いに答えていく方法です。これらの問いに答えるには、調査(いわゆるサーベイ)が不可欠です。文献調査だけでなく、注目対象のある現場を見たり、また自分のいる研究室の設備や過去の研究についても調べる必要があります。調査が足りていないと、これらの「引き立て役の問い」への答えに説得力が無くなってしまうので、Research questionも生きなくなってしまうのです。※各問いの答えを探していく方法については多くの書籍やWeb記事で紹介されていますので、追って情報を追加していく予定です。
最後の確認事項は、「主役となる問い(Research question)」と「引き立て役の問い」の具体的な関係です。ここが少しややこしいのですが、Research questionは、課題か問題の中に埋もれるかたちとなるのが一般的だろうと思います。たとえば、「この研究では、〇〇がどうなっているのかというResearch questionに答えを出す」というかたちで課題に埋もれる場合もあれば、「このResearch questionに答えを出せていなかったから、これまで〇〇という課題が達成されていなかったのだ」というかたちで問題に埋もれる場合もあります。いずれにせよ、研究にはResearch questionが必ず存在しています。
おわりに
この記事では、研究テーマを決めようとする際に意識すべき「問い」は1つだけではない、ということを解説しました。Research questionという主役となる問いだけではなく、その引き立て役となる問いが他に6つあり、Research questionはそのうちの課題か問題についての問いに埋もれるよ、という話でした。このような「問いの構造」はややこしいのですが、理解できると研究のもやもやがずいぶん晴れてきます。