![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76979305/rectangle_large_type_2_ffebb6940871722828b14bd5041385ae.png?width=1200)
非モテ研究スペース
昨日「非モテについて」というTwitterスペースを開催してみた。最近「非モテ」からはじめる男性学という本を読んで、”非モテ”ってなんなんだろうと考えていたので、いろんな人の意見を聞いてみたくなったのだ。
このスペースは「私って非モテなんですよ〜」と自虐を言うスペースでも、「自称非モテの人」にモテるためのアドバイスをする場でもない。非モテというものは何なのかを明らかにし、非モテの外在的要因を考えそれの対応策を練りたいという趣旨である(どれくらい伝わっていたかは分からないけど)
さて、いきなりスペースを開いてスピーカーに上がってくれる人が2、3人来てくれたところで「そういえば非モテの定義」を自分の中で言語化していなかったなと気づき、焦った。
とりあえず集まった数人に、なぜこのスペースを開いたのかの説明を行い、「そういえば非モテってなんですかね」という質問を行う。あたりまえだが参加者もそこまで、考えて参加したわけではなく「いやお前考えてないんか」という感じだったと思うが、そんな厳しいことは言わずに一緒に考えてくれた。
そのスペース内では
「自分の評価軸を自分以外の外部に作ってしまい、その評価とのギャップに悩んでいる人」「単純に恋人を作るチャンスをモノにできない人」が非モテではないかという話になった。(ちなみみにそれぞれ人生における非モテ、恋愛における非モテという分類がされいてる)
この自分の評価軸を自分以外の外部に作ってしまうというのは自分の中で結構な腹落ち感があった。
それからいろいろと非モテについて会話をして気づけば3時間ほど経ってしまっていたので、やりすぎたーと思って会を終了させる。個人的にはいままで会話に上がらなかった非モテというテーマで、いままで話したことない人と深く話すことができてとても楽しかった。
またちょくちょくスペースを開きたいなと思った。
いいなと思ったら応援しよう!
![ひさこん@本のある生活](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129096259/profile_0a584da2b0c5773c7a9674e414173fda.png?width=600&crop=1:1,smart)