CHOICE
少し前に、選択肢があるって気づくことが大切だったなぁっていう内容のNOTEを書いたんですけど、さらに言えば、選ぶって大切だなぁって感じています。
自分をご機嫌でいさせるためには特に大切だと!
何でかって?弱い私は影響を受けちゃうから。
特に思うのは会う人!
思ってる以上にめっちゃくちゃ影響受けてしまう。
最初に思ったのは、英語を全く話せないのに英語学習のためにカナダに行ったとき。
大きく分けて2つの人がいます。
1、待ってくれる人
2、待ってくれない人
さぁどっちと居たほうが英語が話せるようになると思いますか?
これは明らかに、1"待ってくれる人"じゃない?
なぜかと言うと、2"待ってくれない人"の場合、英語を話す機会も失いますし、さらにいうと私の場合は付き合わせてしまって申し訳ない気持ちにもなるんっちゃう。気分が下がーる。
それに対して1"待ってくれる人"といると英語を話す機会がもらえるだけではなく、居心地が良くってなんなら話したいことも増えてもっと勉強して会話出来るように努力しようとまで思えるし、気分が上がる〜!
これってすごーく分かりやすい例だとは思うんですけど、これって言語習得のときだけではないと思いなぁって気づいた。
待ってくれる人と待ってくれない人って言い換えると、受け入れてくれる人と受け入れてくれない人っても言い換えられるかなぁと思わん?
変わりたいって思ったり、何かにチャレンジしたいって思ったら簡単に言うと今までの周りの環境から抜けるってことなんだと最近感じる最近。
でも思った以上に、一緒に居たいからそれを引き留めてくる人が居る。
新しい私を受け入れてくれない人、簡単に言うと足を引っ張ってくる人のこと。
今のところ代表的な言葉は何だったかというと難しいけど、相手のフレーズに対して何かしら引っ掛かりがあったりして、後からあの言葉なんだったんだろうと不安にさせられたりする人。
それに対して受け入れてくれる人は、いつでもプラスの言葉をかけてくれる!私が実際にもらった言葉は、「良いね!刺激になった!私も頑張る!すき!」みたいな言葉を!
ということで今日も、私を上げてくれる友達にあってきます!
Have a nice day!