![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88394275/rectangle_large_type_2_c6341ef7abac166b5dfae2bbeca7a31d.png?width=1200)
Photo by
sabinekoland
風のうた
本よりも歌に親しんだ子ども時代だった。
娘が生まれてご縁あり、柚山明子先生のわらべうたの会に1年間通った。
コロナでその開催は叶わなくなり、日々一層まよいの濃くなった中で通わせ始めた幼児園。そこからのコミュニティで地域の家庭文庫に通い、さらにわらべうたサークルがはじまっています。
いまそんな日常で娘と楽しんでいるわらべうたを、森のようちえんハーモニーの未就園家族むけ「ひだまりの日」という時間で、わたしからうたい伝えられることが、しみじみとうれしい。
こどもの遊びからうまれたという「わらべうた」。
祈りを歌い継ぐ「マントラ」。
今や訪れるペースは月1でも意識的にひとつの森に繋がりを持ち5年たって、伝承で唄われてきたこのうたたちと、森とが、同じちからでわたしを育んでくれていることを感じます。そして、森のそれは風のうただものねと、ひとりごちているのです。
すべての童話は詩だ、といったのはノヴァーリスだったかな
そのことばを聞いたときとてもうれしかった。わからないけどほんとうにそうだなと思った。詩は原初のうただとおもう。星のうまれのうたであり、風のうたのふるさと。そして童話は神話。星や木々のうたは神さまのことばだ。
こころの惹かれるままに、わたしもその伝え手になりたい。この手指や口を通して紡ぎ書きあらわしたい。その想いと行いをゆるしときには後押しするように、風がふいている。うたが聴こえる。
いいなと思ったら応援しよう!
![大川久乃](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135908309/profile_3bfd3f884d1c22b69690f54d5faefd54.jpg?width=600&crop=1:1,smart)