
荷下ろしとこれからの家
いつかのnoteにも書いたんだけど、最近はなにを"荷下ろし"していくかを考えている。
自分の暮らしの余白を大きくつくること、牡蠣作業や文章の精度を高めるために、抱えているものをすこし手放そうかなと。
noteもそのひとつ。
今日は来年からnoteをどう書いていこうかをざっくり考えてました。
そして、来月はいま入っている予定以外は予定を入れず、年内ですこしずつ落ち着けつける。
ひとつひとつ物事を進めるタイプなので、たくさん持っているのはやっぱりちょっと難しい…。
*
そして、最初の話とは話がずれるけど、最近の悩みはもっぱら住む家。
いま住んでいる仮設住宅は撤去対象になっていて、3月末には引っ越しをしないといけないのです。
もともと入りたいと思っていた公営住宅の募集が今回は終わってて、次回は1〜2月付近。空き状況を見た感じだと、次の募集では確実に入れないだろうから、泣く泣く選択肢から外した。
なので、先週から空き家を探しはじめた。
こだわりがなければ、友達たちの住むシェアハウスに住むのもありなのかもしれないんだけど。
(この前ちかくのシェアハウスにあそびに行ったら、全員「住みなよー!」と言ってくれたからほんとに家が見つからなかったら入る)
私の場合、普段いる地区の海でウニ獲ったり牡蠣の養殖をしたいよってことを重視すると、"漁業権"と呼ばれる権利の関係が絡んできて、住める地域が制限される。
漁業権は漁協の"組合員"になることで権利を持てて、ウニなどの開口物や養殖ができるんだけど。
各地区ごとに漁協の支所があって、普段いる海のある地区に住所があること、その地区の組合員にならないと漁や養殖はできない。
要するに、住んでいる住所と漁協の一致が必要なんだよね。
移住者(新規参入者)にとって、この住所問題は多少はひっかかると思う。
いま住んでいる地区と、養殖する予定の地区が違うということは空き家の状況によりけりだから普通にあることだし、住所の関係でできないというのは結構大変なこと。
そのへんがもうすこしゆるやかだったり、各地域に賃貸の空き家やアパートがたくさんあるならいいんだけど、なかなかそうもいかないんだよね。
*
最近の近況はこういう感じなんだけど、感覚として全然余白がないから、そういうときほどたくさん寝るかって気持ちです。
いいなと思ったら応援しよう!
