p5jsでライブコーディングしてみたい
この記事は オモゐデ漁船 Advent Calendar 2022 2日目 の記事です。
やっほ~~・もう12月って魔ッ!?
プログラム言語を直接操作することで行う、リアルタイム・パフォーマンスの映像作品に興味があります。ライブコーディングっていうらしい。
DJブース後ろのスクリーンに流す映像に使えそうですね。
ライブコーディングの一例ですが、p5jsというブラウザのツールを使うことで幾何学模様ができるのだそうです。
H #36days_H #36daysoftype #36daysoftype09 pic.twitter.com/I9GgRUzQ3d
— italiano.jpg (@italiano_jpg) March 18, 2022
D #36days_D #36daysoftype #36daysoftype09 pic.twitter.com/kDgYjgiRgx
— italiano.jpg (@italiano_jpg) March 16, 2022
B #36days_B #36daysoftype #36daysoftype09 pic.twitter.com/taDPh0VYkL
— italiano.jpg (@italiano_jpg) March 15, 2022
Numbers #p5js #creativecoding pic.twitter.com/RP6tHefkyf
— italiano.jpg (@italiano_jpg) January 29, 2022
Genuary Day 19: Typography#genuary #genuary2022 #p5js pic.twitter.com/YhwoqZ5z12
— italiano.jpg (@italiano_jpg) January 24, 2022
Genuary Day 16 + 6: Color gradients gone wrong + trade styles
— italiano.jpg (@italiano_jpg) January 17, 2022
I’m big fan of @kiel_m’s work, inspiration for this comes their folding gradient explorations#genuary #genuary2022 #genartclub #p5js pic.twitter.com/ijQ5w0Acec
#genuary2022 day 15 - Sand
— George Savva (@georgemsavva) January 15, 2022
Sound on!
A simulated cymatic experiment using sand. Standing waves on a plate move sand away from areas of high vibration. Different chords create different waves.#rstats code available https://t.co/AeR3gCwMd6 #rtistry #genuary #mathart #Math pic.twitter.com/Be9AEAhEjg
limewire.exe pic.twitter.com/DiD34a6IZa
— italiano.jpg (@italiano_jpg) January 10, 2022
Foil pic.twitter.com/IdwMGqHxA7
— italiano.jpg (@italiano_jpg) July 19, 2021
— italiano.jpg (@italiano_jpg) July 17, 2021
正方形の辺に沿うように,大きさによって間隔をずらした破線を配置して,時間経過で動かす.画面をフィードバックさせる.https://t.co/G6er9ldKgA#p5js #creativecoding #dailycoding #generativeart pic.twitter.com/BdP2BQI0bA
— TAKAWO Shunsuke (@takawo) December 1, 2022
眺めているだけで楽しいのですが、
次回は描画の実践をして見ようと思います。
それでは皆さん、よい歳末を!!
#OmoideAdvent2022