見出し画像

優先順位がはっきりしない人が最初にやりたいこと

今回のテーマは

「優先順位がはっきりしない人が最初にやりたいこと」

です。

人生って限られた時間なので
その中でやりたいことをやるってなったら、
まぁいろいろやること出てきますよね。

あれやりたいこれやりたい、
いろいろありすぎて
どれからやったらいいんだろうとか
悩んだりする事はありませんでしょうか。

僕自身も割と好奇心が旺盛なタイプなので、
やりたいことがめちゃくちゃ多いんですよね。

でも皆さんと同様に活用できる時間は一緒で、
その中でできることしかできないんですよね。

じゃあ、その中で自分が最も満足するために
今何をするのか、優先順位を決めてやる必要が
出てくるんじゃないかなと思います。

でも「どうやったらいいねん」というのが
正直なところだと思うので、
今回は優先順位を明確にする方法を
お伝えしたいなと思います。

今回のnoteは

・やりたいことがありすぎて、
 優先順位がはっきりしない
・やるべきことが多すぎて、
 どれからやっていいかわからない

という人にとって参考になる内容ですので、
よかったら最後までご覧ください。

結論からお伝えすると、
優先順位がはっきりしない人が
最初にやりたいことは

「理想の姿や目標」

を明確にすることですね。

この理想の姿や目標を明確にしておかないと、
結局自分にとって最も大切なものが何か
というのが定まらずに目の前にあるものを
片っ端から行っていくことになってしまいます。

自分にとって何が理想に近づくのか、
目標に近づくのかというのがわかってないから、
どれを優先すべきかっていうのが
わからなくなっちゃうんですよね。

だからこそ、
最初にやることとしては、理想の姿と目標を
具体化するということなんですが、

「いやいや、もう理想の姿もわかってて目標も明確なんです」

っておっしゃる方もいると思います。

ですが、その理想の姿と目標は
どの程度クリアにイメージできてますでしょうか。

それを実現した未来に自分は

・どんな姿で
・どんな場所で
・誰と付き合っていて
・どんな生活をしているのか

具体的に話すことができますでしょうか。

もし、このイメージが具体的でなければ、
明確とは言えないかもしれません。

そのイメージに近づくために、
自分として最も大事になってくるものは
何かと考えると、答えというのはおのずと
見えてくるんじゃないかな
って僕はそう思います。

イメージが具体化された後ですね、
理想の自分や目標に近づくために、
どんな行動をするべきか、
改めて考えてみてほしいんですよね。

理想の姿、目標への到達が100%として、
今自分が何%の位置にいるのかを考える。

その上で、100%にたどり着くために
やるべきことを改めてピックアップする。

そしてピックアップした中から、
最初の1歩として取り組むものが何か
改めて考えると、

どれが優先順位が高いのかというのが
わかりやすくなると考えます。

ぜひ一度試してみていただきたい
と思うんですけれども、

理想の姿を具体化するために
お勧めの質問がいくつかありますので、
よかったら試してほしいんですが

以下のnoteで
「やりたいを見つける5つの質問」
というテーマでお話しましたが、

理想の姿を具体化する質問を
5つ用意しますので、
試してみていただけたらと思います。

あとですね、
定番ではあるんですけれども、
優先順位を決めるための
フレームワークがありまして、
こちらもご紹介しておきます。

時間管理のマトリクス

というものなんですけれどもタスクを

・緊急度
・重要度

の軸で評価するものなんですよね。

4つの領域に分けて
優先順位をつけていくことになります。

これら4つの領域に分けられるんですが、
取り組んでいく流れとしては、

優先順位1:緊急かつ重要なもの
優先順位2:緊急でなくて重要なもの
優先順位3:緊急かつ重要でないもの
優先順位4:緊急でなくて重要でないもの

の順番で取り組むのが、
効率よくタスクをこなせると言われています。

ご自身のやることをこの4つの領域に当てはめてみて、
考えてみると良いかもしれません。

よかったら合わせて参考になさってください。


いいなと思ったら応援しよう!